dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京は、北回帰線の外側なので、太陽が東京の真上(垂直、鉛直)に来ないという事は理解しました。
月が東京の真上(垂直、鉛直)に来る事はありますか?

A 回答 (3件)

月が地球を公転する公転面と地球が太陽を好転する公転面とはほぼ同じです。


地球上で月が真上に来るのは北緯4°~南緯4°のわずかな地域だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2012/03/19 16:40

北回帰線よりも赤道寄りにある沖ノ鳥島は東京都ですので、太陽も月も真上に来ることがあります



東京都23区内では、月の高度は最大で約82度(太陽の最大高度プラス約5度)

望遠鏡などを月に向ければ実感できますが、ほぼ真上です
ただ、90度ではないので完全には真上ではないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が国が(東京都が)、北回帰線よりも南に国土を持っていた事を、完全に見落としていました。非常な驚きでした。面白い回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 16:50

北回帰線が23度26分22秒、東京の緯度が35度41分なので、東京での太陽の南中高度は最高で(90度-12度15分)=77度45分程度と考えることができます。


月の公転面は地球の公転面から5度ちょっと傾いているので、それが最大に作用しても、90度には達しないようです。

もちろん、月の公転面は徐々に変化しているようなので、遠い過去や未来でどうかはわかりませんが、その時には東京は「東京」と呼ばれていないでしょうから、月が東京の真上に来ることはない、ということでいいのではないでしょうか。


ちなみに、80度って体感的にはほぼ垂直ですよね。
80度の壁は壁であって、80度の坂とは言わないでしょうし。
80度で落ちるジェットコースターは、ほぼ垂直落下のような感覚になりますし。
その程度の誤差を許すのであれば、ほぼ真上に来ることはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の回答を読む事で、月の公転について、やっと少しイメージ出来るようになりました。

考え事をする中で、太陽が鉛直に来ない事にがっかりし、さらに月が鉛直に来るかどうかが気になっていたので、80度と90度じゃ全然違うんですよね。月も太陽も鉛直に来ない都市だという事は少し残念ですが、その事実を知れてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!