No.3ベストアンサー
- 回答日時:
天文用語としては見かけたことがありませんが、
あえて表現するなら、
太陽光線が当たらず欠けている部分は、「月の暗部」か「月の夜の部分」、
太陽光線が当たって光っている部分は、「月の明部」か「月の昼の部分」ではいかがでしょうか?
海上保安庁発行の「天体位置表」の「日月食と惑星食」の項に在る、月や惑星などの明縁方向を表した図では、光っている部分には「明」、欠けている部分には「暗」と表現されています。
No.2
- 回答日時:
欠けている部分もぼんやり見えている現象を地球照(ちきゅうしょう)といいます。
地球の大気で反射された太陽光でうっすらと照らされているのです。月から見た地球の明るさは地球から見た満月の明るさの58倍ほどあるので、月面の夜の部分(で地球がでている部分)はかなり明るいことがイメージできることでしょう:街明かりの無い田舎で満月の夜に外にでると、月の明るさが明るいことに感動させられます。おまけですが、来週の月食の際、欠けた月に御注目ください。赤っぽく光っていることが解ると思います(インドネシアで大きな火山爆発が有ったので、今回は暗いかも???)。こちらは上記地球照とは異なり、地球の大気を通り抜けてきた光で照らされたもので、夕日が赤いのと同じ原理で赤くなります。反射光と透過光との違いに思いをはせ、眺めると興味深いでしょう。
「暗い部分についた"名前"」とは違いますが、こんなお話、如何(^^)/?
No.1
- 回答日時:
光の当たらない一面の月は新月(朔月)。
新月から2日経った月は三日月。
右半分の月は上弦の月。
左半分の月は下弦の月。
一面の月は満月。
暗い部分だけの呼び名はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今日の月が異常に明るくみえる...
-
5
中三理科。 月の動きは西から東...
-
6
地球星歌の歌詞を教えてください!
-
7
満月と新月の大潮の差はありま...
-
8
潮汐と生死の関連性について
-
9
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
10
地球の自転方向にそって飛行機...
-
11
地球と月の距離は季節により変...
-
12
人工衛星は昼間に見えますか?
-
13
月が黄色くなるのはなぜ?
-
14
三日月から満月は何日ですか?
-
15
満月はどこからみても同じですか?
-
16
「月」を使ったきれいな言葉、...
-
17
天文学についての質問です。 シ...
-
18
満月と日の出が同時に見えるの...
-
19
残月(有り明けの)について
-
20
フランス語かドイツ語で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter