No.1ベストアンサー
- 回答日時:
万有引力による向心力と、各々の重心まわりの半径から、真円の軌道であると仮定して、だいたいの答は出るでしょう。
万有引力
F = GMm/r² ①
円運動と向心力
F = m*r1*ω² = M*r2*ω² ②
r1 + r2 = r ③
②③から
r1 = r*M/(M + m)
r2 = r*m/(M + m)
になります。
従って
GMm/r² = r*ω²*Mm/(M + m)
より
ω² = G*(M + m)/r^3
これに
M = 5.972 * 10^24 (kg)
m = 7.36 * 10^22 (kg)
r = 3.844 * 10^8 (m)
G = 6.6726 * 10^(-11) (m^3 /s^2・kg)
を代入してみれば、ω が求まるでしょう。単位に気を付けて。
ω² ≒ 7.1 * 10^(-12) (1/s^2)
ω ≒ 2.66* 10^(-6) (1/s)
従って、回転の周期は
T = 2パイ/ω ≒ 2.36 * 10^6 (s) ≒ 27.3 (day)
こんな程度でどうですか? 実際は、真円ではなく楕円軌道だと思いますので、若干の補正が必要でしょう。
なるほど、求め方は分かりました。
ありがとうございます。
>M = 5.972 * 10^24 (kg)
m = 7.36 * 10^22 (kg)
もしかして、地球の質量や月の質量は運動方程式からの逆算で定まったのでしょーか。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>もしかして、地球の質量や月の質量は運動方程式からの逆算で定まったのでしょーか。
どうでしょうね。最初に分かっていたのは「周期」の方だと思いますが、地球の質量は「太陽の周りの公転」からも求められますから。
何が先で、何が後かは、一概には言えないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 質量Mの気球が、密度ρの空気中にある 気球が一定の速さv0で下降していて、気球には抵抗係数γの空気抵 4 2023/07/04 04:08
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 物理の等速円運動の運動方程式に、「F=mrω^2」というものがありますが、Fを、m(質量)、r(回転 1 2022/09/04 18:15
- 物理学 ①運動量ベクトルをpとしてニュートンの運動方程式を微分方程式の形で表すとどうなりますか? ②運動中質 3 2022/10/15 22:48
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 運動方程式ma=Fは証明できますか? 7 2023/05/14 16:38
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 運動方程式が成り立っている時 ある質量を持った物体にある力が加えられていて、加速度を持って運動をして 2 2023/06/02 19:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の軌道について 太陽は東から...
-
地球が公転している事の証明って
-
2001年にあった「blue-moon...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
火星と木星の間に存在している...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
全然分からないです
-
地球の公転について
-
新月と満月の違い、知ってますか?
-
月の19年のサイクルってなに...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
満月の後は地球の裏に入り見え...
-
小惑星探査機はやぶさについて
-
たまに地球に似た星が見つかっ...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
月はやがて地球に落ちますか?...
-
夕方、関東南東上空に見える惑星
-
望月の望は
-
地球近傍小惑星が…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報