
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自転や地軸の傾きなども惑星の環境に影響を与える重要因子なので、公転周期だけでは何とも言えませんが・・。
仮に地球の「公転速度のみ」が速くなったとしますと、どちらかと言えば、生物の生息環境としては、悪化の方向じゃないですか?
日本で言えば、四季の移り変わりが早くなりますよね?
地球の公転速度が2倍になったら、1年の概念も変わるので、変な言い方になりますが、現在の日本の感覚との比較で言えば、たとえば1年に2回、台風シーズンが来ます。
また、台風の威力も増す可能性が高いでしょう。
気候や気象とか温度の変化が、現在より短期間に行われると言うことですが、言い換えれば、地球上の熱エネルギーなどを中心とする、エネルギーの移動(代謝)が激しくなる方向ですから。
年間とか1日の寒暖差なども、大きくなると思います。
実際には、それどころではない環境変化を伴うと思いますが、公転速度の高速化自体は、生物には余り有利に作用しない様に思います。
早速の御回答ありがとうございます。
<四季の移り変わりが早くなります>ですね。
<エネルギーの移動(代謝)が激しくなる方向ですから>生命(生物)にとって過酷になりそうですね。
No.1
- 回答日時:
公転周期数十日の惑星は、生命の発生には不都合なのではと思います。
公転周期が短いということは、恒星に近いということです。
恒星に近ければ温度は高すぎるし、大気も太陽風で吹っ飛びますよね。
ただ地球にいる我々では考えられないような生物はいるかもしれません。
天文に詳しいわけでは無いのですが、公転周期が短い惑星がよく発見されるのは、それだけ発見しやすいからじゃないかなと思います。
公転するときには恒星にもわずかながら影響が出るので、そういうものを検出して惑星を探しているはずです。
公転周期が長いものより短いもののほうが変化は見つけやすいのではないでしょうか。
早速の御回答ありがとうございました。
近いと<大気も太陽風で吹っ飛びます>ですね。
放射線(?)も強いですね。(地球はオゾン層のおかげで遮蔽しているようですが)
M型恒星の方が発見しやすいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽から半径100光年の範囲に恒...
-
オルバースのパラドックス
-
一日、十五日(ついたち、じゅ...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
火星の石が話題になっています...
-
宇宙科学 視差、年周視差について
-
惑星の軌道?
-
オーロラのメカニズム、仕組み
-
水金地火木~ 「冥海」から「...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
地球から火星まで片道1年半掛か...
-
天動説の矛盾
-
地球は回るのに私たちは回らな...
-
月の呼び名について教えて下さい。
-
日食はなぜ真昼間に起こるのか?
-
満月と日の出が同時に見えるの...
-
金環日食の計算された方の本
-
どうして10進法?
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天文学についての質問です。 恒...
-
もし異星文明があったなら、争...
-
天体観測により、10光年くら...
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
銀河系ハビタブルゾーン、太陽...
-
夜空に輝く星はすべて恒星ですか
-
系外惑星についての質問
-
惑星としての恒星はあり得る? ...
-
太陽系惑星までの距離を縮尺を...
-
夜空の恒星はなぜ動かないので...
-
太陽と惑星の関係
-
恒星の視線速度変化の振幅
-
親の恒星から離れた浮遊惑星に...
-
月は地球の衛星っていうけど 例...
-
地球と宇宙の年齢について
-
銀河系は約2000億個の恒星の集...
-
NASAが指定した5つの星(地球...
-
太陽はハビタブルゾーンを生み...
-
赤道座標系
-
地球内部のコアはいつ冷えるの...
おすすめ情報