
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ほとんどが恒星ですが、別のものも混じっています。
具体的には、
月(地球の衛星で、太陽光を反射して輝いています) 惑星(太陽の周りを回る地球のお仲間です)
人工物(人工衛星やスペースシャトル、国際宇宙ステーションなど)
彗星(ほうき星とも。ごくまれに現れ、長い尾を引いています)
銀河・星団(恒星の集団)
星雲(宇宙空間に浮かぶガスの塊です)
流星(宇宙空間を漂っていた塵が地球に接近したときに現れます。流星群で多く見られます)
矮星(「わいせい」と読みます。星が死んだあとにできるもので、白色矮星などがあり、弱い光を出すものがあります)
等です。他にもいろいろありますが、あとはほとんど見ないので気にしなくていいでしょう。
あと恒星であれば基本的には核融合で輝いています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/08 22:19
2050335様 詳しいご回答ありがとうございました。
太陽と同じように燃え滾っている星がこんなにたくさんあるなんて、宇宙はほんとにすごいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
系外惑星の公転周期が数十日と...
-
銀河系の物質循環について・・・
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
惑星としての恒星はあり得る? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
CO2の嘘
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
望月の望は
-
永久機関は本当に作れない?
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
火星行きの宇宙船は太陽のまわ...
-
太陽系は何世代めの恒星系?
-
下弦の月
-
自転しない星ってありますか? ...
-
方角は絶対的と思っていました。
-
地球のことで質問です。 地球の...
-
月の出の方角の違いの原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報