プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今もうすぐ満月になりそうな月が上がってますが、季節によって方向が違います?(違ってたはず)
。何が原因なのでしょうか。
今は、南南東方面から、たしか東よりの時は東北東当たりだったでしょうか?

単純に考えたら地軸の傾きが該当するのかなー。と、思うのでですが真相はいったい何でしょうか?

A 回答 (8件)

地球から見た太陽の通り道を「黄道」というのに対して、地球から見た


月の通り道を「白道」といいますが、この黄道と白道が5.1度程の角度で
交わっています。

季節により月は黄道の5度くらい北側にあるときもあれば逆に黄道から
5度くらい南側にいるときもあり、さらには黄道と白道が交わるような場所に
くることもあります(日食や月食はこの時期に近いときに起こります)。

黄道上を動く太陽の日の出の方向が季節によって変わるように、黄道から
南北にブレる月の出の位置も季節によって変わります。

立体の話なので説明が難しく分かりにくくてすみません。ちょうどいい
図のあるサイトがないかと探してみましたが見つかりませんでした。

ちなみに白道は年々少しずつズレていきますので、黄道のように天球上に
線を引くのが難しいのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
自分でも白道探してみます。
今の時期私の住む地方の一番高い山の頂より右側から出ています。
冬の時期になるのでしょうか。この時には目分量でも頂からでも30度くらい左から出ます。今まで別に気にしたこともなかったのですが、はてなぜ?と思い考えると地軸ぐらいしか思い浮かばず質問いたしました。

お礼日時:2006/08/09 07:24

大変参考になりました。


私もたまたま通りがかりのものですが、気になっていました。
#7さんありがとう。質問者さんありがとう。
です。

昨夜の月を見て、感慨深いものがありました。
太陽は一時間に15度動くのに(#4さんすみません)
月は何度動くのだろうか・・・。
あれこれ夢膨らましていましたよ。

自分で調べろ!って云われそうな62歳でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>太陽は一時間に15度動くのに(#4さんすみません)

私も15度と簡単に思ってましたよ

お礼日時:2006/08/10 16:21

ではわたくしが「分かりやすい回答」に挑戦します。

なぜ分かりやすく説明できると思ったかというと、自分自身で疑問に思っていた時期があったからです。

まず基本的なことから。どの天体も、東の方の空から出て真南を通って(南中)、西の方空に沈むという動きをします(日周運動)。北寄りの地平線から出た天体ほど南中高度が高く、沈むのも北寄りになります。南寄りで出た場合はその反対。真東から出ると、南中高度は 90°マイナスその地点の緯度 となり、真西に沈みます。天体は天の北極(北極星のある方向)と一定の角度を保って日周運動するのです。

さて、地球の自転軸は公転面と垂直ではなく23°ほど傾いています。しかし月の、地球を回る公転面は地球の公転面とほぼ同じです(5°ほどずれていますが今は度外視しましょう)。

北半球が夏至のころは地球の北極が太陽に向いた位置になります。太陽の南中高度は高くなり、太陽の出没は北寄りになります。このとき満月が見えるとしましょう。満月は地球を中心として太陽と反対にあるわけですから、南中高度が逆に低くなり、出没は南寄りになります。新月のころは太陽と同方向ですから太陽と似た南中高度、出没位置になります。

太陽、地球、月を図に描けると解りやすいんですけどね。

このように月は約1か月で、南中高度の上下動が1サイクルします。しかし1か月経つと地球と太陽の位置も変わっているので、新月→満月→新月の周期よりやや短い27日ちょっとという周期になります。そして冬至になるころは位置関係が逆になり、太陽と反対側にある満月の南中高度が高くなります。

新聞にはあまり出ないでしょうが、Astroartsの http://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml にある天文現象カレンダーなどを見ると、「月が最北」とか「最南」とか「赤道通過」とあります。これは天球上のことですから、「最北」のとき最も南中高度が高く北寄りで出没、「最南」はその逆、「赤道」のときは真東から出て真西に沈むということです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/08/10 16:22

回答ではありませんが、私も子供のときから、どうして冬の満月は天頂近くから寒々と照らし、夏の月はちょうど見上げた直ぐのところに暖かく見えるのか?と不思議だったのです。



残念ながら、ここまでの5件の回答では理解がつきません。私は66歳ですが、未だに分かりません。
どなたか分かりやすくお教えください。
(A#5さんのようなご返事はお断りです。まじめに考え込んでいる変わった老人もいるのです。未だに分からなくて悔しいのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼は一度書いたら編集出来ないんですね。始めて知りました。こちらでまとめて書かせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。

>どうして冬の満月は天頂近くから寒々と照らし、夏の月はちょうど見上げた直ぐのところに暖かく見えるのか?

冬は、放射冷却が効くことを体が知ってたから?ちょっと考えすぎかな?(^_^)

お礼日時:2006/08/10 16:35

というか、なぜいつも同じ方向から出ないとといけないと思いうのですか?その方向はどこですか?なぜそう思うの?東とか西とか北とかは地球の自転軸の向きで決まっています。


で、もし、月の軌道が北極方向から南極方向にまわるようなものだったらどうなると思います?というわけで、月の公転の軸と地球の自転の軸がほぼそろってるからですよん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>というか、なぜいつも同じ方向から出ないとといけないと思いうのですか?

別にそういった固定観念は持っておりません。
今までそれ程気にしたことがなかっただけです。

太陽は、春分の日だとか秋分の日だとか天気予報等でよく報道されますが月の場合報道されないのが原因ですかねー?

お礼日時:2006/08/09 07:36

#3さんが明回答をなされていますので少しだけ補足します。

(素晴らしく勉強なされています)

この問題は、
大学に行き、赤道と黄道の関係から履修して下さい。
(正しく)

赤道と黄道の角度は、距離23度26分離れています。
更に、黄道と白道は、5度8分離れています。

計算すると、28度34分離れている事になります。

>今もうすぐ満月になりそうな月が上がってますが、季節によって方向が違います?(違ってたはず)

良く観察なされています。
太陽も、出角は違います。

これはなぜか?
地軸の傾きが該当します。

春分の日、昼と夜の時間は一緒です。
※それでも、地軸は傾いたままです。
(この日、斜めにしたシャーペンがまっすぐに見えます)

この日、太陽は、理論通りに同緯度を通過していません。斜めに動きます。
(日の出と日の入り角度は南を中心に割り振りしません。)

残念ですが、
高校生レベルでは間違いを教えてしまうだけなのです。

申し訳ありませんが、

太陽は、1時間で15度動くと言う誤解を持っている方ばかりの回答では、
今後の教育に問題が発生します。
(観測地点は、地球中心であると教えられた方々)

良い師を持ちましょう。
勉強すればそれだけ良い教授の下、正しく教われます。

参考URL:http://www.ffortune.net/fortune/astro/coordinate …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>距離23度26分離れています。
>地軸の傾きが該当します。
倍の46度52分の角度差で出てくると考えてよいのでしょうか。

お礼日時:2006/08/09 07:30

ええとですね


簡単に説明すると、月の出る方角は毎日ちょっとづつズレてます

月は地球の周りを25時間ぐらいで一周するからです
(24時間と50分、だったかな?)
もしちょうど24時間だったら毎日同じ場所から出るんでしょうね

そうやってちょっとずつズレるので
もちろん季節によって位置は変わります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/08/09 07:18

地軸の傾きが原因だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/08/09 07:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!