dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で申し訳ございません。

星(恒星)は、まばたくが、惑星は、まばたかないとの説明があります。星と惑星の違いは、距離と自分で光を発しているかだと思います。自分で光を発しているのが原因であれば、それを反射してもまばたくと思います。従って、距離が原因と思いますが、太陽も惑星も遠くから観察すればまばたく?

A 回答 (5件)

地球の空気のせいです。


なるほどザ実験
夜、に火をつけた大き目のろうそくをおきます。
風がないところでろうそくの上を通してろうそくの光が目に見えないようにして遠くの小さい明かりを見ます。
どうですか?
小さい光がゆらゆらと揺れて見えるでしょう。
これが星が瞬くのと同じ現象です。
風があるとろうそくで暖められた空気が吹き飛ばされて実験に失敗します。
試しに縁がはっきりした大きいしかし明るくない光を見てみましょう。
真ん中辺りは揺れないのに縁は揺らめいて見えるはずです。
これが月や太陽が瞬いて見えないのと同じ現象です。
小さい点の光は瞬きが目立つが大きな面の光は縁だけが瞬いて見えるので目立たないだけです。
瞬きの正体はカゲロウなのです。
真空のの宇宙空間では空気がないので瞬きはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

星がまばたくのは、地球の大気の影響+対象の大きさということですね。惑星も遠くにあればまばたくということですね。

お礼日時:2007/08/10 15:53

距離ではなくて、見かけの大きさ 視直径 が関係します。

見かけの大きさが小さいほどまたたきます。

視直径とは、例えば 

1: 直径1cm のコインを 100cm離れたところから見
る。
2: 200cm離れたところから見る

これをくらべたとき、1:の方が 視直径が大きいといいます。

ところで、恒星は 太陽と同じように自分で光っている星で、実際の大きさは大きいのですが、距離が非常に遠くにありますから、視直径が小さいのです。

一番近い星でも 地球からの距離が40兆km も離れています。惑星は1~10億km程度です。

先ほどと同じたとえをすると

恒星は 4万kmはなれたところ にある直径1mのものの大きさです。(一番近い星で)

それに対して、惑星の場合は、10km先にある直径1mほどのものの大きさです。倍率の大きな望遠鏡ならば丸い形が見えます。

恒星は 見かけの大きさが実は、惑星の何千~何万倍も小さいのです。

ところで、星が瞬くのは、星からやってくる光が地球上の大気を通るときに、屈折したりすることが大きな原因ですので、見かけの大きさが大きいとその影響が受けにくい、つまりまたたかないということです。

http://oshiete.eibi.co.jp/qa3217126.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

これから秋になり、大気が澄んできますので、夜空を見上げて、ゆらぎを観測してみます。

お礼日時:2007/08/10 15:56

大気の揺らぎの影響です



距離によると要因は

恒星は惑星と比べて数桁~数十桁遠距離にあるため 点としか見えない

惑星は比較的近いため有る程度の大きさで見える(視直径)

恒星は点であるため、大気の揺らぎで地表から見た位置が微妙に変化する、明るさも同様

惑星は 地表で見て大きさがあるため、位置の微妙な揺らぎもその大きさの範囲に収まるため瞬きを感じない

揺らぎを与える大気が無ければ瞬きません

スペースシャトルやハッブル望遠鏡では、恒星の瞬きは無いそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。宇宙旅行して、大気の外から宇宙を観測してみたいものです。

お礼日時:2007/08/10 15:58

質問のタイトルは違いますが、以下のQAで何人かが回答されています。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3217126.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/10 15:58

星の光はチカチカまばたく


http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/diary/200706 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/10 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!