

ググると
現代は大マゼラン雲/地球までの距離
158,200光年
ウキペディアでは
(約157,000光年)という結果が出ている。
とあります。
48年以上も前
宇宙戦艦ヤマト、が放映されていた時代ではまだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99 …
「地球から14万8000光年離れた大マゼラン星雲にあるイスカンダル星」
とあります。
大マゼラン星雲までの距離ですが、現代と比較した場合
約1万光年短く見積もられていたことになります。
科学技術の発達にともない変化したのですかね?
これは 星雲の距離と言っても デカすぎて あいまいになるので
1万年光年差は許容値と判断したほうがいいのか
それもと 宇宙戦艦が放映されていた頃の大マゼラン星雲の距離ですが
「地球から14万8000光年」だったのか どちらだと思われますか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
星雲て、雲状に散らばった星なわけでランドマークがないですよね?イスカンダル星は架空の星なんだし、999の惑星大アンドロメダと違い、大マゼランの中心とは言ってないし。
今ググったら、大マゼラン雲の直径が1.5万光年なので、半径7500万光年であり、大マゼランの端まで14万8000光年だと、中心は15万5500光年で近似値になります。
イスカンダルは地球側のへりにあるんじゃないかな?
ありがとうございました。
大マゼラン雲の直径が1.5万光年なので、半径7500万光年
1.5万光年/2=半径は7500光年
大マゼランの中心とは言ってないし。
そうですね!
大マゼラン星雲の
直径が1.5万光年場合 イスカンダルが大マゼラン星雲の
地球よりの円周に位置する場合
地球~大マゼラン星雲までの中心までの距離158,200光年
だったら
15.82万光年ー0.75万光年(大マゼランの半径)=15.07万光年
地球~大マゼラン星雲の円周までの距離は15.07万光年なので
地球~イスカンダルまで「14.8万光年」なので
15.07万光年ー14.8万光年=0.278万光年の誤差
なので イスカンダルがもしも 地球~一番近い位置
ある場合の最小誤差が、0.278万光年ですね。
物語の設定なので 細かくいことは無視できる。
なので 約50年前と現代大マゼラン星雲まで距離は
これからして全く同じでったのかは 判断できませんが
そう違いはないことは言えますね^^
算数が苦手なので 間違っていたならすみません。
No.1
- 回答日時:
あたりまえだけど「大マゼラン雲までの距離を定規で直接測る」ようなことはできないので, なんらかの観測結果から距離を「推定」するしかない. そのため, 「どのような観測結果から」「どのようなモデルに基づいて」推測するのかによって距離は変わりえる. だから, 「宇宙戦艦ヤマト」が制作された時点での「距離の『推定値』」が 148,000 光年だった, ということじゃないかな.
「最新の観測結果から」推測したという点では「科学技術の発達にともない変化した」といえると思う.
ご回答くださいましてありがとうございました。
「距離の『推定値』」が 148,000 光年だった,
そうですね!
考えてみると約50年前ぐらい前は
半世紀前なので科学技術的には現在とかなりの
隔たりがある中 あんまり誤差がないですね!
地球から大マゼラン星雲距離はですがさらに50年後は
違っている可能性もあります。
なので 時代と主に変化する
が正解ではないでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報