
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
満月で考えると一番分かりやすいと思います(月齢によって(も)変わるのは、前の方が書かれたとおり)。
満月って、太陽の正反対、ですよね、ざっくり言って。
てことは、太陽が北寄りに沈むころは南寄りから昇り、そして同様に、南寄りに沈むことになります。
No.4
- 回答日時:
黄道座標で考えれば分かりやすいと思います。
月の軌道傾斜角は5.15度ですから、太陽と月は同じ場所には沈みません。しかも、今年は月の昇降点と春分点が一致していますので(昇降点黄経が0度)、夏の月の南中高度は特に低くなります。また、太陽の南中高度は夏は当然高いので、太陽と月の沈む位置は大きく違います。月の昇降点は18.6年の周期で移動しますので、次に春分点と昇降点が一致するのは、18.6年後ということになります。
>地上から見た太陽と月の軌道を解りやすく図で描いたものなどをご存知でしたら教えていただけませんか?
図はご自分で描いて下さい。太陽の日周運動の図はご存じですよね(透明半球で考えればよいでしょう)。太陽の南中高度が分かれば、太陽の日周運動の図が描けますね。同様に、月の南中高度が分かれば月の日周運動の図がかけます。図を描くときの留意点として、日周運動では、太陽の軌道を含む平面と月の軌道を含む平面は平行です。
No.3
- 回答日時:
春分と秋分の前後は、ほぼ同じ場所から昇り沈みます
それ以外の時期では月齢によって、場所がずれます
おおむね、夏は南に寄ります、冬は北に寄ります
(月を見る時間帯の関係で)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/06 00:41
やはり私の見たのは勘違いではなかったんですね、
月が南の地平線に近い位置にあったので、このままどうやって太陽の沈んだところへいくのだろうか、と思ってました。有難うございます。
ますます図解(地上から見た)が欲しくなりました。
No.1
- 回答日時:
太陽の軌道面に沿った線のことを黄道、月の軌道面に沿った線のことを白道といいます。
以下に図解で説明してくれるサイトを示しておきます。参考URL:http://www.moonsystem.to/moon.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 月の軌道について 太陽は東から昇り、西に沈みます。 月も軌道が決まっていますか? 9 2023/02/13 12:05
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 関東 太平洋側で夕日が海に沈む位置について 5 2022/05/03 10:05
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- 伝統文化・伝統行事 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート ほんとうにこのまま進めさせていいのですか? 3 2023/03/25 11:42
- 関西 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート 【大阪から汚職をやっつけろ!】 3 2023/04/05 08:06
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 熱中症 西日の日よけ対策 4 2022/07/01 16:59
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
- 生物学 人はなぜ寝るときに、部屋の照明を消して、部屋を暗くするのですか? やはり、野性的に夜という時間は、太 3 2023/07/07 23:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報