
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「地球の公転面と地軸とのなす角」について
まず、「地軸は、公転面に垂直な方向に対して半径約23.4度の円を描くように移動・・・」の前提で話を進めます。
回転面と軸は直角に交わります。文は公転軸(黄道軸ともいいます)と地軸はいつも一定の角度(23.4度)である事を説明しています。公転面と公転軸が90度で交わるので、当然自転軸と公転面はいつも66.6度(90-23.4)で交わるという非常に単純な話になります。
角度が変わるように感じているのは(憶測ですが)、角度を測る公転面上の基準点を固定しているからではないですか。基準点は地軸上にある一点から最も近い公転面上の位置になります。従って自転軸の移動に伴って基準点は移動します。
簡単なイメージで考えてみます。地面に傘を少し(23.4度)開いて垂直に立てます。この時に地面は公転面、傘の軸は公転面の軸、傘の骨(の1本)は地軸と考えます。ここで、傘を(傾けないで)軸を中心にして回すと、傘の骨はいつも地面と同じ角度になりますね。歳差運動ってこんな感じで理解できます。
ちなみに、地球の歳差運動は地球自転によるジャイロ効果が原因です。これは軸の傾きを変化させる方向に働きませんから、地軸の傾きが変わるということはありません。
さらに、地軸の傾きが大きくなればジャイロ効果も大きくなります。独楽の回転速度が遅くなって軸の傾きやその回転速度が大きくなるのはこのためです。当然、歳差運動が一定速度ということはなくなりそうです。
No.5
- 回答日時:
①の解釈の誤りについて
太陽年と恒星年が一致しないは、春分点が黄道上を移動するからです。恒星年は太陽が黄道上を一周する時間(年)、太陽年は春分点から次の春分点までに達する時間です。この2つの時間が違うのは春分点が黄道上を移動するからです。これは歳差の方位(自転軸が傾いている方向)が変わることが原因で起こります。自転軸の傾きの大きさはこの中には含まれませんから一切関係ないといえます。春分点の移動は、星占いの星座が現在の太陽がいる位置と一致しない事からもわかります。ちなみに恒星年と太陽年の差の20分(正確には単位は分/年)に歳差の年数である26000年をかけると1年の長さになります。
②については他の回答者が示している図で理解できると思っていますので、省略します。
No.4
- 回答日時:
>もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、
>天の北極の位置も変動しないはずです。円を描きません。
下の図で、黄道面(公転面)と地軸のなす角を
一定に保ったまま、歳差運動できることは、
一目瞭然だと思うのだが・・・

この回答へのお礼
お礼日時:2022/11/16 23:00
>「下の図」で、黄道面(公転面)と地軸のなす角を
一定に保ったまま、歳差運動できることは、
一目瞭然だと思うのだが・・・
???
あなた何を考えているんですか?
「下の図」で、地軸が歳差運動をすれば、黄道面(公転面)と地軸のなす角が変動することは、一目瞭然ではないですか。だから回帰線の緯度も変動します。
No.3
- 回答日時:
それは「なす角」の解釈の問題だと思うけどねぇ.
3次元で考えれば「角」は (開きぐあいを表す) 「角度」だけでなく「向き」も問題になる. そして
・角度が変われば回帰線の緯度が変わる
・向きが変われば「恒星年と太陽年との差」 (歳差) が生じる
ということはわかる (だろう, きっと). 逆に, 向きが変わらなければ歳差は生じないし, 角度が変わらなければ回帰線の緯度は変化しないことになる.
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/BAD0BAB9.h …
の方がよかった?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 地理学 地理について質問です。 正距方位図法は低緯度ほど、面積の歪みが大きくなりますよね? 北極点を中心とし 3 2022/07/20 08:40
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯55°は湖水地方にあたり緑豊かですが、南緯55°は氷河があるそうです。 北半球と南半球でこれだけ 3 2023/06/28 12:42
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。 3 2022/11/22 08:35
- 電車・路線・地下鉄 大手私鉄一運賃が高いのは京成電鉄ですか? 3 2023/06/24 13:13
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 地球科学 気象予報士試験 第36回 実技1の相当温位の鉛直断面図について 2 2022/06/19 19:37
- MySQL 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア (南東, 南西,北東,北西) に分類せよ 皇居の緯度は3 2 2023/06/11 12:21
- 物理学 熱の流れ 5 2022/12/14 21:24
- 電車・路線・地下鉄 大人の休日倶楽部ジパングの入会資格、男性65歳以上 女性60歳以上 男性差別では? 1 2022/04/05 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
日付変更線?赤道?【飛行機の...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
日の出から日没までの時間が一...
-
白夜と極昼
-
北半球と南半球の日射量は同じ...
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
夏至と冬至
-
日の出、日没の太陽の進行方向
-
歳差運動に関する質問
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
日没後の明るさ暗さについて教...
-
南半球の「春分」「夏至」「秋...
おすすめ情報
私が、北回帰線の緯度は変動する、と考える理由が二つあります。
①太陽年の長さと恒星年の長さが一致しない。現在は、太陽年の方が20分短い。これが歳差です。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、両者は一致するはずです。
②天の北極の位置が変動する。従って、天の北極の位置は、天球上で26,000年の間に円を描く。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、天の北極の位置も変動しないはずです。円を描きません。
だから「地球の公転面と地軸とのなす角」は変動し、その結果、北回帰線の緯度も変動すると考えるほかありません。
済みません。上の文章が良くないので次のように書き直します。↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が、北回帰線の緯度は変動する、と考える理由が二つあります。
①太陽年の長さと恒星年の長さが一致しない。現在は、太陽年の方が20分短い(←歳差)。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、両者は一致するはずです。
②天の北極の位置が変動し、天球上で26,000年の間に一つの円を描く。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、天の北極の位置も変動しないはずです。円を描きません。
だから「地球の公転面と地軸とのなす角」は変動し、その結果、北回帰線の緯度も変動すると考えるほかありません。
リンクのサイトの説明には、
「地軸は、公転面に垂直な方向に対して半径約23.4度の円を描くように移動・・・」とあります。
???
この説明に疑問を持ちます。しかし、ここではそのことには触れません。
ところで、もし、サイトの説明が正しいとするならば、「歳差だけだと『地球の公転面と地軸とのなす角』は変わらない」とするあなたの説と矛盾しませんか。
サイトの説明によれば、地軸は公転面に垂直な方向を回転軸として動くのですから、『地球の公転面と地軸とのなす角』も動くことになりますね。