
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>「熱は高温側から低温側に流れる」という熱力学の法則
これが間違っています。「流れる」ではなく「伝わる」。
>冷たい空気そのものが流れ込んでくる
これは圧力勾配による流体の移動。なお圧力とは密度と温度の積です。
流体方程式(質量、運動量、エネルギーの保存則を気体の運動に当てはめたものですです)を見れば一眼で分かると思います。
No.4
- 回答日時:
物理学としては「冷たい空気が流れ込んでくる」という捉え方がおかしいです。
それはあくまで地表近くでの話に過ぎません。上空では暖められた空気が低緯度帯から高緯度帯に流れています。対流が起きている空間の、限局された一部だけ切り取ってあーだこーだ言ってもむなしいだけです。
No.1
- 回答日時:
「熱は高温側から低温側に流れる」は熱伝導の話です。
北極からの冷たい空気が低緯度帯に流れ込んでくる話は熱伝導ではなくて熱対流の話ですので、同じテーブルで話はできません。熱の移動にはそれ以外にも放射があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/15 21:09
ありがとうございます。熱伝達の主要な3形態である伝導・対流・輻射。その熱伝達の方向性に関して、熱力学の法則が、どの形態も基本的には区別しないのであるならば、対流が主要な熱伝達の要素であるだろう流体においても、高温の流体が低温側に動き、その動きで圧されるか引っ張られるかして、低温の流体が動かされるということが、寒気が移動する実態ではないか、とも思ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒートポンプで膨張弁の必要性...
-
錫制コップの保温効果の仕組み...
-
熱通過の問題です。
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
局所熱伝達率と平均熱伝達率に...
-
油圧ジャッキはなぜ油を使うのか
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
冷たい炎?は作れない?
-
真鍮の熱による変形について
-
マルテンサイト変態による体積...
-
熱伝達率と物性の関係
-
伝熱問題について
-
5円玉
-
41年前の7月13日、67人の堀ちえ...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
境膜について
-
冷たい炎?は作れない?
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
なぜ熱膨張係数は物質により異...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
金属箱の中の温度上昇
-
複数材料を組み合わせた場合の...
-
ロウソクの沸点と融点
-
よく天井で見かける、太い銀色...
-
熱を持った金属パイプの冷却方法
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
熱膨張係数(CTE)の温度依存性の...
-
マルテンサイト変態による体積...
-
熱力学 自由膨張
-
表面粗さRaから表面積を予測で...
-
断熱膨張を利用した小型の回転...
-
熱膨張、熱収縮に関する質問で...
おすすめ情報