
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
流体の壁面に極近い部分で、熱伝達が遅い箇所です。
壁では金属の熱伝導が有って結構速く、液体部分では対流で伝達しますが、壁面の極近い所では液体が動かないので液体の熱伝導しか無く、従って熱の伝わり方が遅いのです。 つまり、液体部分の熱伝達抵抗部分を境膜と言います。
液の流れが速いと液体が動かない部分が薄くなるので、熱伝達の抵抗部分として想定した境膜も薄くなります。 熱めのお風呂に入って、そおっと入っていると我慢できるのに、お湯をかき混ぜると熱く感じるのはこれです。
境膜はレイノルズ数で結構変化します。特に層流と乱流では大きく変ります。
No.1
- 回答日時:
境膜は、界面付近に仮定する、物質や熱の移動・伝播が拡散の法則に従って起こる部分(乱流・対流の影響を受けない部分)のことだったと思います。
拡散だけですと乱流があるときに比べ移動・伝播速度が遅いため、境膜が厚ければ熱が伝わりにくい(物質の場合、移動しにくい)といえます。また、乱流の動きが激しいと境膜が薄くなるというのは、激しい乱流の影響がそれだけ界面に近い部分まで及んでいるということから仮定されるのだと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
熱を持った金属パイプの冷却方法
-
なぜ熱膨張係数は物質により異...
-
接触伝熱って?
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
熱膨張係数(CTE)の温度依存性の...
-
熱通過の問題です。
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
よく天井で見かける、太い銀色...
-
金属の膨張による形状変化について
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
セメントの比重
-
一般水道の水圧
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報