
No.13
- 回答日時:
もちろんゼロではありませんよ。
単純な話です。おそらくいろいろ前提が付いている話なのに聞き落として
いるのでしょう。
①摩擦なしで準静的な移動なら
必要なエネルギーはいくらでも小さくできる。
②摩擦なしで等速直線運動に入ってからの話なら
追加のエネルギーは不要
③摩擦なしで加速にはエネルギーを必要だが、減速では
エネルギーが返ってくるので差し引きゼロ
とか、ゼロになる話はいろいろ作れます。
No.12
- 回答日時:
>仕事=力×距離では?
これが決定的な認識誤り。
古典力学?ではすべて地球上での力学。
地球の重力加速度があるのが前提。
そのうえ、【重力加速度に逆らって移動した】距離×力
参考
荷物を持ち上げて水平移動
水平移動するだけでは必ずしも力は不要?、最初の一撃の加速度で慣性運動をはじめ、慣性の法則で運動をつづけます、以降は重力に逆らって水平位置を確保する力が必要なだけ。
横移動は以降は力不要、慣性の法則によります。
No.8
- 回答日時:
無重力状態でぷかぷか浮いてる状態は仕事0です。
ところがその横をスーっと通り過ぎる人からみたら、ぷかぷか浮いてるものがスーっと横に移動してるように見えます。でもそれは仕事0なので、横方向に移動するだけは仕事0です。では物を持ち上げてる状態は、というと、ほっとくと重力に引かれて落ちてしまいます。なので物は下方向に重力加速度で落ちて行っているわけで、それをその場にとどめるには、同じ加速度で上向きの力が必要なのです。なので疲れるわけですねw
でも計算でそれを考慮すると面倒くさっちいので、今は考えるのをやめておこうってのだと思います♪
No.7
- 回答日時:
無重力状態の空間で質量があるものを動かそうとすれば力が必要です、でもそれは仕事とは無関係。
仕事の定義では問題になるのは、質量ではなく重さなんです。
重力加速度がある、もとでその重量を重力加速度に逆らって、どれだけ移動させたか、それが仕事量になります
同じ質量のものを地球上で1m、持ち上げるのと、月面で1m持ち上げるのでは仕事量は月面での場合は地球上の約1/4になります。
質量→通常単位としてKgが使用されます
重量→通常同じくKgが使われますが、定義上の正しい表現では【Kg重】
とするのが正しい表現、さらに言えば単に【重】ではなく【地球「重」力加速度】ということになります。
月面重力加速度で表示すれば数値は約1/4の数値「Kg月面重?」
No.6
- 回答日時:
>水平に運べている時点で水平方向に加速度が働いてるという
この理解の仕方が不適当(間違いのもと)
重力加速度に対して逆の加速度(持ち上げる)力、必要、移動中も当然常にその位置を保持する、逆の加速度(力)必要ですね、でもそれでは重力加速度に対する位置の変化(上下)はありません、仕事ではなく労力が必要なだけ。
※仕事の定義?ですが、加速度(力)に逆行する力を加えて、加速度とは真反対方向に移動させること。
持ち上げて、横移動に際してその瞬間だけ加速度が必要です、。
でもその時真反対からの加速度(力)を受けていますか?、ありません。
仕事の定義に該当しません。
最初の一撃で等速運動開始すれば、以降力は不要ですね、どこまでも移動続けます、仕事量はどうなる?無限大?。
No.5
- 回答日時:
>等速直線運動だとしてもすくなくとも最初に水平方向に力を与えるため仕事はあるとおもいます。
その通りです。厳密に言うと、静止状態(v=0)から等速直線運動(運動量p=mv)になるためには、加速時間をΔtとして力F=p/Δtが必要なので、FとΔt内の移動距離の積が仕事です。適当な仮定の下では仕事FLは(1/2)*mv^2(運動エネルギー)に等しくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
物理学
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
-
4
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
5
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
6
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
7
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
8
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは
物理学
-
9
物理で大量に疑問が出てきて先に進めないのですが、疑問を持つことは悪いことですか?それとも疑問を持ちす
物理学
-
10
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
11
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
12
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
13
月に行くことは、工学的、技術的に可能でちゅか?
物理学
-
14
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
15
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
16
レーシングカー
物理学
-
17
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
18
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
19
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
20
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
水の分子構造
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電圧とは何でせうか?
-
井上尚弥のつよさ?
-
不協和音とは?
-
長さLのパイプの端に穴を開け固...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
ジュリア・クリステバの間テク...
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
大至急 中学受験理科
-
教えて! goo・・・
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報