
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
力のつり合い ΣFi = 0
トルクの釣り合い Σri×Fi (×はベクトルの外積)
#riは力の支点の位置ベクトル、Fiは力
とすると
回転中心をずらすと ri は ri + C になりますから
Σ(ri+C)×Fi = Σri×Fi + ΣC×Fi = Σri×Fi + C×ΣFi = Σri×Fi = 0
でトルクはゼロのままであることがわかります。
これが釣り合っているときどの点回りのモーメントも0
ということ。
力のベクトル和がゼロでない場合は
成り立ちません。
No.6
- 回答日時:
質点のつり合いではなく、剛体のつり合いの話です。
剛体の場合、質問図のF1とF2のように、剛体のどの場所に力がかかるかも重要。
質点の場合、力を合成していって、その結果、力がゼロになれば動かないということで解決。
質問図の場合、最終的にF1+F2の力が点Aにかかるのと等価だから、釣り合っていない、ということ。モーメントは計算するまでもない。
で、質問図で、F1とF2の方向が反対方向だとします。
3以上の力を合成した場合、どうしても1つにまとめられない場合にこうなります。この場合、力を、X方向で集計してもY方向で集計してもゼロ。
でも、モーメントはゼロではない。よって、つり合ていないで回転します。
こういった場合(=剛体であり、力をX方向で集計してもY方向で集計してもゼロ)に使うとき、
点Aでモーメントゼロなら、必然的に点Bでもモーメントゼロになります。
https://rikeilabo.com/moment-of-force
あと、力学の約束事。
力の大きさは矢印の長さで表します。
よって、F1とF2の力の向きは上向きで同じ、大きさも同じ
と読めてしまいます。
ですので、手書きポンチ絵と言えども、
点Aでつりあう条件なら、F2のほうを長く書いてほしい。
F2を、F1*d2/d1の長さで書く必要性まではなく、F2のほうが長い、
とわかる程度でかまわないのだけど......
※構造力学のポンチ絵のように、どこに何が原因で力がかかるか
だけを示すポンチ絵ならこの限りではない。(何が原因で,
が最重要)なので大きさは重要でなはい。読む相手も
意味把握していることも前提のうち。)
※※私の回答はNo.5と同じことを言っています。
No.5は
>ある点回りにモーメントがつり合っていると同時に,力もつりあっている場合,その点以外の回りのモーメントを求めるとゼロになります。
でしょ?
質問文の図は、力が釣り合っていない(全部足せば上向き。)ので条件不成立。よって、点Aと点Bでモーメントは異なる。
No.5
- 回答日時:
証明は簡単です。
ある点回りにモーメントがつり合っていると同時に,力もつりあっている場合,その点以外の回りのモーメントを求めるとゼロになります。Σ_i P_i=0, Σ r_i x P_i = 0 のとき(P, r は力ベクトルとその作用点の位置ベクトルで,x はベクトル積),任意点 z 回りのモーメントはΣ(r_i-z) x P_i = Σ r_i x P_i - Σ z x P_i
=Σ r_i x P_i - a x Σ P_i = 0
になります。
No.3
- 回答日時:
A点を穴が開いていて、そこに釘(回転軸)を打って
質問の図のように力F1, F2 を加えたとしましょう。
すると、回転軸A点には F1+F2の力が下向きにかかるのはわかりますよね。
これで釣り合っているとすると、A点に対してF1, F2で生じるトルクは
釣り合ってます。
F1+F2(下向き)によるトルクは、回転軸にかかる力なので
支点と回転軸との距離がゼロであり無視できまず。
ではC点ではどうでしょうか?
「回転軸はA点のままにして」考えると、
C点に対するF1とF2とF1+F2(下向き)によるトルクが釣り合うのです。
今度はF1+F2(下向き)によるトルクをちゃんと計算に入れます。
どこでも釣り合うとはそういう意味です。
もし、自由に動ける剛体に力を加える場合の回転を考える場合は、
点は自由に選べません。点は剛体の重心を選ぶ必要があります。
他の点に対するトルクを考えても意味はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
-
4
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
5
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
6
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
7
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
8
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
9
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
10
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
11
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
12
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
13
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
14
ニクロム線
物理学
-
15
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
16
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
17
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
19
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
20
力の合成則。平行四辺形則
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報