
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
閉曲線積分なら「周回積分(又はコントアインテグラル)」、閉曲面積分なら「閉面積分」です。
例えば、∫x^2 dx とかを、「インテグラルえっくす2乗〜」とも言いますが、「不定積分えっくす2乗〜」とも言いますよね。
同じように、「定積分0から1のえっくす2乗〜」みたいな言い方もすると思います。
それと同じ感じです。
閉曲線全体に渡っての積分の場合は「コントアインテグラル」で、閉曲面全体に渡っての面積分の場合は記号の特別な読み方はない(∴閉面積分と読む)と言う事でしょうか。ありがとうございます。ちなみに私は「不定積分x^2」と言った言い方はまだ聞いた事がありません。
No.4
- 回答日時:
口に出す場合ですか?紙に書く場合ですか?どちらも日本語なら,単に「インテグラル」でいいのではないですか。
いちいち,「コンター C に沿った線積分(ライン・インテグラル)」と呼んでも構いませんけど。英語の教科書では,`the line integral of f along C' と書いてありますが。表面積分はサーフェス・インテグラル(surface integral)でいいし。ま,記号をカタカナで読む必要もないですけどね。僕らは単に日本語で「積分」「線積分」「面積分」と呼びます。外国人の前なら上のような表現にします。日本人が数学記号を読むときには,なんだかネィティブの人達と違うものがあります。たとえば「プライム」を「ダッシュ」と呼ぶ人とか,「パーシャル・ディ(偏微分)」を「ラウンド」とか・・・通じれば何でもいいと思うけど。「読む」ですからもちろん口頭で言ったり紙に読み方を書いたりする場合です。普通の積分記号の∫を「インテグラル」と読むように∮は何と読むのかと言う意味です。
No.3
- 回答日時:
まあそもそも、コントアインテグラルと言うのもかなり珍しいと思います。
私が勉強した時は、周回積分の注釈みたいなところに、「コントアインテグラルとも言う」みたいに書かれているくらいなのでマイナーだと思います。
>ちなみに私は、不定積分〜
周りの人とか教授とかの言い方なんじゃないかな。特に大学に行くとその傾向が強い気がします。
ただ、大学の積分では、こんな問題があったりします。
「二重積分∫∫xy^2 dxdyを、〜の範囲で求めよ」とか、
「体積分∫∫∫v dxdydz を、〜の範囲で求めよ」みたいな問題もでます。
インテグラルが2つとか3つ続きます。
この時、「インテグラルインテグラルインテグラルvのdx〜」とは言いません。
素直に「体積分vの〜」と言います。
私も「コントアインテグラル」なとと言うのは今回の回答で初めて知りました。
面積分や体積積分も普通の積分と同じく∫の記号は一つだけの書き方もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
-
4
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
5
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
6
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
7
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
8
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
9
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
10
【確率】 添付画像の上が問題、下が解答です。 (3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^
数学
-
11
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
12
誤差の大きさ
数学
-
13
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
14
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のときtを求めよ この計算問題で答えが t = 7
数学
-
15
=って逆も正しくないとダメですよね?「ゴリラ=動物」って動物はゴリラ以外もこの世に存在するので「=」
数学
-
16
この問題解説お願いします。
数学
-
17
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
18
7の不思議
数学
-
19
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
20
七回やっても計算合わない
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
【格子点】旧課程チャート練習1...
-
確率の質問です
-
b>2 の否定がどうして、 b≦2 ...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
数学2Bの高次方程式について。
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
三角関数です。 文章の4番右上...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
モンティホール問題について 問...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報