
No.5
- 回答日時:
あ、
1/(s(s^2+2s+5)) = 1/(5s) + (-2-i)/(20(s+1+2i)) + (-2+i)/(20(s+1-2i)),
1/(s(s^2+2s+5)) = 1/(5s) - (s+2)/(5(s^2+2s+5))
と書いたほうがよかったか。
No.4
- 回答日時:
実部分分数分解を得るためにも、
複素部分分数分解は役立ちます。
一旦 1/(s(s^2+2s+5)) = a/s + b/(s+1+2i) + c/(s+1-2i) と置いて、 ←[1]
両辺に s を掛けると 1/(s^2+2s+5) = a + bs/(s+1+2i) + cs/(s+1-2i).
この式で s→0 の極限を取ると、 1/5 = a + 0 + 0.
[1] の両辺に s+1+2i を掛けると
1/(s(s+1-2i)) = a(s+1+2i)/s + b + c(s+1+2i)/(s+1-2i).
この式で s→(-1-2i) の極限を取ると、
1/((-1-2i)(-4i)) = 0 + b + 0 から
b = (-2-i)/20.
分母 (s+1-2i) について同様に、
c = (-2+i)/20.
よって、
1/(s(s^2+2s+5)) = (1/5)/s + ((-2-i)/20)/(s+1+2i) + ((-2+i)/20)/(s+1-2i).
= (1/5)/s + (-2-i)/(20(s+1+2i)) + (-2+i)/(20(s+1-2i)).
ここまでが複素部分分数分解。
係数に虚数がある分数を組み合わせてまとめると、
1/(s(s^2+2s+5)) = (1/5)/s + { (-2-i)/(20(s+1+2i)) + (-2+i)/(20(s+1-2i)) }
= (1/5)/s - (s+2)/(5(s^2+2s+5)).
こっちが実部分分数分解。
No.3
- 回答日時:
違います
1/(s(s^2+2s+5))=(a/s)+(bx+c)/(s^2+2s+5) ではありません
1/(s(s^2+2s+5))=(a/s)+(bs+c)/(s^2+2s+5) です
1=a(s^2+2s+5)+s(bs+c)
1=(a+b)s^2+(2a+c)s+5a
a+b=0
2a+c=0
5a=1
a=1/5
b=-1/5
c=-2/5
1/(s(s^2+2s+5))={1/(5s)}-(s+2)/{5(s^2+2s+5)}
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
行列の計算で
数学
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
-
4
(0,1)=[0,1]?
数学
-
5
【問題】 f(x) = x^2 - 4a x + a + 1/4 とする。 0 < x < 1 にお
数学
-
6
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
7
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
8
確率の質問です
数学
-
9
線形代数で正方行列の性質について
数学
-
10
数学 ベクトル
数学
-
11
https://youtube.com/shorts/Kw7wwiJUiCM 途中ハサミで切ってでき
数学
-
12
ランダウの記号のとある演算
数学
-
13
青の吹き出しの何をどう考えれば、 下の→のように変換されるのでしょうか?
数学
-
14
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax^2+bx+cの-1≦x≦1における最大値が1で最小値
数学
-
15
複素数平面
数学
-
16
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax+b の2解を α, β とするとき、α ≥ 1, β
数学
-
17
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
18
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
19
数学の問題です。110で最小値を求めるのに直線と点の距離の関係の公式を右のノートで使っているのですが
数学
-
20
数ⅱ等式の証明について。 条件付きの問題です。 a+b+c=0のとき、a^2-2bc=b^2+c^2
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
再度、双極子モーメントについ...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
【至急】この線描構造式が表す...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
無極性分子
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
フッ化水素 HF 水素結合
-
危険分子と腐敗分子の違いって...
-
有機化学教えてください!!(*_*)
-
分子が特定波長の赤外線を吸収...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
エーテル
-
PETフィルムの保香性について
-
一酸化炭素5.6gが完全燃焼する...
-
三重項について
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
分極
-
ガソリンは気化しやすいのはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
物理化学の問題です。教科書を...
-
アセトアニリドと水
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
【至急】この線描構造式が表す...
-
再度、双極子モーメントについ...
-
エーテル
-
クーロン力とファンデルワール...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
高校化学 です。 ハロゲン化水...
-
( )Fe2O3 + ( )CO →( )Fe + ( )...
-
フッ化水素 HF 水素結合
-
NH3の基準振動の問題
おすすめ情報