
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の言っていることは文系の考えと思います。
理系では 暗記が苦手で公式など覚えられず 初期の概念から公式を作り出して理解して考えていく学問を思っています。確かに最初は貴方の言われるように このような問題にはこの解き方で解いていくパターンがありますが 理系の数学は 更にそこから パターン外しと言うか 良問の場合 いろいろな考えでいろいろな解き方を考えて解いていくのが面白いですし そこに至るまでの過程プロセスが数学の醍醐味です だから 問題文を理解してから 暫くの間 問題を ジーと眺めていて ある時急に解法がわかるときがあり きっとそれが数学センスかなと思います その時初めて高校数学の面白さを感じます!No.6
- 回答日時:
数学が得意な人の考え方を知りたいです。
↑
数学は、考える学問です。
暗記などしないで、じっくり考える。
何時間でも、何日でも、何ヶ月でも
考え続ける。
数学者などは、何十年も考え続ける
といいます。
知り合いに、数学は数字が降ってくるから簡単と言っている人がいて訳が分かりませんでした。
↑
ワタシにも解りません。
私は数字の羅列を覚えるのが苦手なので、その感覚が全く分からないです。
数学が出来る人って公式を一回覚えたらずっと忘れないで、いざ数学をする場面で「あ、この計算方法を当てはめればすぐに解けるなーっ」て思うんですか?
↑
公式は覚えるものではありません。
根本から導出するものです。
何度も導出を繰り返すので
覚えてしまうだけです。
どんな感覚なのかとかも知りたいです。
↑
数学ほど理論的なものはありません。
だから理論を展開出来るようになれば
どんな問題でも解けるはずなのです。
数学が不得意な人は
数学を覚えようとしますね。
だから、応用問題になると
手も足も出ない。
受験なら覚える、というのもあるかもしれませんが
それでは数学の楽しさ
考える楽しさが解りませんし
理論的思考力も養えません。
No.5
- 回答日時:
数字が降ってくるのなんて、マトリックスくらいのものです。
(死語)数学が嫌いでない人は、「わかんね〜知らね〜」と言う前に
一度自分で考えてみるって習慣を持っている。それだけの違いです。
No.2
- 回答日時:
数学ではなく算数レベルですが・・・
(多分誰でもやっている?)
例えば120×25の場合
25というのは、100を掛けて4で割ると同じ事なのです。
つまり120×100÷4
この方が計算が楽でしょう。
私はなるべく楽な計算方法を考えます。
No.1
- 回答日時:
数学は暗記料が少ないからです
確かに「解き方」はある程度勉強が必要ですが・・・
基本的に「ルールに従って展開する」学問なので、
ルールさえ覚えちゃったら、応用公式を覚えなくても、試験中に導出できるんです
世界史とか、化学とか、単語覚えてなかったら、どうやったって正解は出ないですよね、だから沢山暗記しないといけない
化学反応なんて、「昔の研究者が実験したら、こうなった、これを覚えろ」ってことで、かなり丸暗記ゲーに近いのではないでしょうか
でも数学を成立させるルールは極めてシンプルで、
そのシンプルならルールさえ覚えちゃったら、あとは応用形は全部導出できちゃう
だから「地頭の良さ」を見るのに数学が言われるのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚えて当てはめるだけで、五教科の中では簡単な方じゃないんですか 35 2023/04/09 04:41
- その他(ビジネス・キャリア) かけ算の割り算や数式の覚え方 数え歌が分かりにくいですよね いんは1の代数?くは9にんは2 大人にな 5 2023/11/15 06:23
- 大学・短大 文系数学の基礎を再学習して外人にマウント取りたいオレ氏 3 2024/06/13 21:25
- その他(病気・怪我・症状) 学習障害について 1 2023/05/11 21:36
- 政治 これは日本人にとって大発明ですよね? 7 2023/10/02 21:38
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 数学 数学の公式や解法を覚えられない。 数列の和の公式などや 解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。 演習 7 2025/02/09 16:21
- 数学 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本、のおみやげ算。数学的に言うと何? 3 2023/04/07 09:35
- 幼稚園・保育所・保育園 子供が小さいうちから 九九の掛け算を覚えさせる 私が幼稚園の頃 九九の段を CDで楽しくリズム良く歌 7 2024/06/01 22:06
- 小学校 小学校5年生にどこまで口出ししますか? 5年生になってから、テストの点数が下がりました。 普通の公立 5 2023/11/02 19:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モンティホール問題について 問題は「最初にドアを一つ選ぶか二つ選ぶか決めてください」とほぼ一緒で、後
数学
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系です。食塩水の問題は昔から苦手でした。 何グラム何パーセントの食塩
数学
-
数学が得意な人に質問なのですが、どうしたらひらめけるのですか? 中学受験の入試問題などを見ていると、
数学
-
-
4
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
5
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
6
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
7
√1って|1|もしくは±1ですよね?
数学
-
8
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
9
数学の本質を理解するとはどういうことですか?数学の問題を理解する時自分は割とざっくりとですが、なんで
数学
-
10
確率の質問です
数学
-
11
積分について
数学
-
12
7の不思議
数学
-
13
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
14
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
15
数学の問題です。110で最小値を求めるのに直線と点の距離の関係の公式を右のノートで使っているのですが
数学
-
16
足し算のざっくり計算が苦手です。。 今の職場、結構数字がを目にすることが多くて、 例えば、 100+
数学
-
17
誤差の大きさ
数学
-
18
三角関数ですこれはなぜx=0となるのですか?
数学
-
19
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
20
0⁰再び
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキってどんな感じですか?
-
中イキについて
-
人に簡単には打ち明けられない...
-
思考が早送りになる感覚があり...
-
知恵袋にも答えがない乳首の謎。
-
こういう異常者は増えているの...
-
なぜ夕陽を見ていると悲しくな...
-
これ、離人症?
-
チンコの大きい人は、チンコの...
-
文字や文章に温度や味等を感じ...
-
最近、日常の中で、きっかけな...
-
性行為について質問です。 男性...
-
本をめくる音
-
僕は、海の音が好きです。ガム...
-
目と目の感覚が4センチも離れて...
-
寝起きの孤独感・寂寥感の医学...
-
鬱になった
-
電マって使って、周りに音が聞...
-
この現象なんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキってどんな感じですか?
-
中イキについて
-
チンコの大きい人は、チンコの...
-
数百円とは具体的にいくら?
-
1ミクロンの感覚的な厚さは?
-
思考が早送りになる感覚があり...
-
友達のくすぐりについて
-
テストの成績、「良い点」って...
-
職場で二人きりの時、甘い雰囲...
-
不定期と不規則の違いは?
-
電マって使って、周りに音が聞...
-
マイヘブンでお気に入り登録し...
-
「馴染」という言葉の使い方
-
初頭っていつぐらいまでなんで...
-
性行為について質問です。 男性...
-
初対面なのに何故か昔から知っ...
-
知恵袋にも答えがない乳首の謎。
-
皮膚の上を虫が歩いているよう...
-
昨日の17時位から、スーパーで...
おすすめ情報