
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本、というのが注目されているようです。
二けた*二けたの暗算が簡単にできちゃう、ということで話題になっているようです。
本の中ではこれをおみやげ算、と呼んでいますが、これは数学的に言うとなんでしょうか?
因数分解? 連立方程式? 積分?
何でしょうかね?
それから、
「この計算方法は二けた同士の掛け算、かつ19*19までの掛け算までしか使えない」
とのことなのですがなぜでしょうか?
(試しに一桁*二けたでやってみましたが、出来ませんでした)
数学に詳しい方、お願いします。
おみやげ算とは、
「掛ける数字のうち、片方の数字を10になるまで減じ、減じた数をもう一方へ加算する。
こうすると X*10という単純な掛け算が出来上がる。その解に(前述の加減をする前の)
もとの数字の下一桁を掛け算したものを加算する。
これが二けた*二けたの解となる」
おみやげ算の具体例
17*18(答えは256)の場合
今回は18から8を減じ、減じた8を17に加える、さらに元の数の下一桁同士の積を加える、
という方法で行う
17*18
=(25*10)+(7*8)
=250*56
=256
なんか、かえってめんどくさいような・・・
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
少し調べたら10の位が同じなら成立するとのこと。
計算式は以下のとおりです。
10の位の数字をx
1つ目の1の位の数字をa
2つ目の1の位の数字をb
とします。
そうすると、式は
(10x+a)*(10x+b)
となります。
これを展開すると
=100x+10ax+10bx+ab
10xをまとめます。
=10x(10+a+b)+ab
検算します。
x=1、a=7、b=8
を代入します。
10x(10+a+b)+ab
=10*1(10+7+8)+7*8
=10*25+7*8 ←この状態がおみやげ算
=250+56=306
特に名前はないと思います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
8÷0=
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
代数和ってなんでしょう
-
4^0.5乗の答え
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
割り算の説明
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
物理基礎の有効数字について
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
算数
おすすめ情報