
No.3
- 回答日時:
1÷XとX^(-1)は同義です。
で、どっちもX=0としちゃいけません。
ORUKA1951さんの回答を拝見すると負の数で累乗するのは"割る"と同義ということなので、X^(-1)でX=0になると0除算になってしまうということですね。勉強になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
「使用する数が大きくなればなるほど結果が大きくなる」
比例関係・・・・Y = a*Xとか 人数が増えれば全体の重さが増える。
二乗に比例・・・Y = a*x²とか 手を離して時間が経てば経つほど時間の二乗に比例して早くなる。
「使用する数が大きくなればなるほど結果が小さくなる」
反比例関係・・・・Y = a/X 人数が増えれば増えるほど分け前が減る
二乗に反比例・・・Y = a/X² 遠くなればなるほど音が小さくなる。
要は、合える数が分母にくれば割る数が増えるので分け前が減ると言うこと。
>マイナスの指数で累乗する方法(10^-1=0.1、100^-1=0.01、、、)を教えてもらいました
これは、すこし違います。
-は、割ることになりますからね。
0.001 0.01 0.1 1 10 100 1000
10⁻³ 10⁻² 10⁻¹ 10⁰ 10¹ 10² 10³
1/1000 1/100 1/10 1/1 ・・・・
log -3 -2 -1 0 1 2 3
なるほど。掛ければ比例して数が大きくなって、割れば反比例して数が少なくなるという事ですね。そういえば中学(小学校?)で勉強したことですね。完全に忘れてしまってて恥ずかしい限りです。
ということは、割る数が0以下にならないように予め1を足して"1 / ( 1 + X )"のようにすれば、普通の割り算で事足りるということですね。(まさにspring135さんの回答ですが)
No.1
- 回答日時:
もっとも簡単だと思えるのは、
その数をAとすれば
1÷Aとか1-A
この回答への補足
申し訳ありません。記載を忘れていた条件がありました。以下の条件も付加します。
・使用する数は必ず0以上(0を含む)
・答えも0以上(出来れば0より大きい)になる
なるほど!"1を割る"は一番シンプルですね!完全に盲点でした。ありがとうございます。
ただ数に0が来るとゼロ除算になってしまいますね。忘れていた条件があったので、補足に記載させていただきました。引き続き他のもあればということで締め切らずに募集させて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2の6乗の答えと計算方法
-
5
掛け算と割り算の混じった問題
-
6
数学IIIの増減表について質問が...
-
7
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
8
概念「素数」の日常生活への応用
-
9
割り算の説明
-
10
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
11
4^0.5乗の答え
-
12
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
13
掛けるの記号の混合
-
14
常用対数を使うと何が便利なん...
-
15
「博士の愛した数式」中のオイ...
-
16
代数和ってなんでしょう
-
17
a+aの答えがこんがらがってし...
-
18
1から100までの数を全部足した...
-
19
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
20
小数を含む分数の足し算をする...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter