
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>36÷(6÷2)=36÷6 □ 2 で、□に+かーか×か÷を書きなさい
だったら、単純に全部入れてみればよいのではないですか?そこで何か発見できれば、それが勉強になりますよね。
趣味で教えているのであれば、そこで何か発見させることを重視してはいかがでしょうか?
私も小4がどこまで進んでいるか知りませんので、単純に考えました。
そうでした。。。
すばらしい回答です、qzaccessさん、これこそ私が求めていた答えでした。
そうですね。私は趣味で教えているので、「自分で全部試してみよう!」と言うべきでした。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
4年生なら計算の順序の学習をしているか、これからするかという
時期ですね。実際にも36÷(6÷2)や36÷6×2は
学習しますので、左、右を分けて教える方がわかりやすいでしょう。
1 基本的には左から
2 ( )がついている計算から
3 わり算・かけ算は、たし算・ひき算よりも先
この場合は
まず(6÷2)からなので 6÷2=3
36÷3
次に
36÷3をやります。
36÷3=12 ここができるかはお子さんの算数の
力によります。筆算ができればわかるでしょう。
式は3=36÷6□2 になります。
36÷6は6ですから
3=6□2
ですね。
どんな計算でそうなるかは見当がつくでしょう。
3=6÷2
だから
36÷(6÷2)=36÷6×2
その後、似たような問題を繰り返して指導して
あげてください。
変化のある繰り返しをしているうちに
理解していくかもしれません。

No.8
- 回答日時:
36÷(6÷2)=36÷6□2
この問題を小4が解く場合は、計算できる所を計算するのがいいでしょう。
36÷(6÷2)=36÷3
=12
36÷6□2=6□2
よって、□には×が入る。
No.7
- 回答日時:
小4の実力がどんなもんかわからないんですが、、、
カッコをはずすと÷が×になる意味を教えるとなると、分数にして教えると思うんですが、、、、
逆数の概念が、、、、ということは、分数をひっくり返すということをなかなか教えられないということですよね。
わたしだったら、いきなり答えを導かずに、
36÷(6÷2)=12=6「」2=(36÷6)「」2
で、教えると思うんですが、ダメでしょうか。。。
*すいません四角がバケてうまく打てませんでした。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
お子さんに勉強を教えているの、すごいですね。
わたしなら、分数にして教えます。
割り算を掛け算になおすときに、「数字をひっくりかえす」・・・つまり、2→1/2にしますよね。
まず、括弧のなかを掛け算になおします。
36÷(6×1/2)
で、括弧をはずすときに括弧のそとにまた÷があるから、もう一回数字をひっくりかえす。
すると、36÷6×2なります。
÷の次は、×の記号に直すときにはあたまの上に1の子どもが乗っかるって姉に昔教えてもらいました。
÷αが×1/αになるのは、ケーキでも何でも説明できますよね。
がんばってください。
この回答への補足
すみません。分数の掛け算、割り算はまだ出てこないので、使えないのです。。。
a÷(b÷c)=a÷(b/c)=a×(c/b)=...=a÷b×c
という説明ができないので、それ以外の方法で教えたいのです。。。
No.5
- 回答日時:
○36÷(6÷2)
ミカンが36個あります。
子供が6人いて、2人ずつグループにわかれます。
全てのグループに平等にミカンを配ったら、
1つのグループにミカンはいくつあるでしょう。
→12個
○36÷6×2
ミカンが36個あります。
6人の子供に平等に配ります。
すべてのミカンにバイバインをかけました。
最初の分裂の後、子供1人はミカンを何個もっているでしょう。
→12個
苦しいですね。
No.4
- 回答日時:
計算についての考え方を教えるのならば例をあげるのがよろしいかと。
たとえば、3人が2つずつかごを持っているます。36個のみかんを分けるとしたならば。
(1)かごの数は全部で6個、それを2で割るとる人数の3人がでます。36個のみかんを人数で割ると1人のもらえるみかんは12個。
(2)36個のみかんを6個のかごに入れていくと1つのかごには6個のみかんが入ります。1人2つのかごを持っているので2倍で1人のもらえるみかんは12個。
余計にわかりにくかったかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中に数学 (-4a)二乗÷8a÷(-2a三...
-
5
累乗の質問です xの4/2乗ってx...
-
6
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
7
掛け算と割り算の混じった問題
-
8
概念「素数」の日常生活への応用
-
9
中学生3年です。数学の自由研究...
-
10
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
11
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
12
数学IIIの増減表について質問が...
-
13
割り算の説明
-
14
4^0.5乗の答え
-
15
「博士の愛した数式」中のオイ...
-
16
なぜ、小数点以下の数字を掛け...
-
17
中学1年生の数学(文字式)の問題...
-
18
AとBの比というのはA/Bの...
-
19
マイナスの割り算の公式
-
20
2の累乗数で3の倍数となって...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter