
No.3
- 回答日時:
そういう、(数学をマトモに学ぶ人からみれば)「発想が逆 (by #2)」のアプローチは、ChatGPTのようないわゆる「生成系AI」が最も得意とするところ。
だから、ChatGPT自身に尋ねてみるのがいいでしょう。ただし、質問は明確な文でなくてはならないんで、ニホンゴが不自由な人には難しいかも知れない。たとえば:ーーーーーーーーーーーーーーー
Q: 相加平均と相乗平均を比較する論法は何につかわれますか。
相加平均と相乗平均を比較する論法は、数学や統計学の様々な分野で使用されます。以下にいくつかの具体的な応用例を挙げます。
1. 不等式の証明: 相加平均と相乗平均の不等式は、数学的な不等式の証明において頻繁に使用されます。この不等式は、一般的に「AM-GM不等式」と呼ばれ、相加平均が相乗平均以上であることを示しています。これは、正の実数の組み合わせに関する重要な性質であり、様々な数学的証明に応用されます。
2. 最適化問題: 相加平均と相乗平均は、最適化問題においても役立ちます。最適化問題では、特定の目的関数を最小化または最大化するための変数の値を見つけることが求められます。相加平均や相乗平均を利用すると、目的関数や制約条件の特性を数値的に解析することができ、最適解の存在や性質について洞察を得ることができます。
3. 確率論: 相加平均と相乗平均は、確率分布や統計的なデータ解析においても利用されます。例えば、確率変数の期待値(平均)や分散を求める場合に相加平均が使用されます。また、相乗平均は、確率分布の歪度や尖度を評価するために使用されることがあります。
これらは一部の例ですが、相加平均と相乗平均の比較論法は、数学や統計学のさまざまな応用分野で幅広く使用されます。これらの論法は、データ解析、最適化、確率論などの問題に対して洞察を提供し、証明や推論の基礎となる重要なツールとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
とChatGPTが語っている。ただし、こいつはしばしばシレっと嘘をつくので注意。
No.2
- 回答日時:
発想が逆です。
現実のいろいろな問題を解決するときに、どんな公理や定理や公式が使えるか、何を使えば解決の糸口になり得るかを想像するのです。ある意味で「アタマを総動員して試行錯誤」するのです。
「How」から発想するのではなくて、「いかなる問題を解くのか:What」から発想するのです。
「使い方を暗記する」のではなくて、「自由自在に使いこなす」ことを目指すべきでしょう。
あなたのような発想だと、「一生懸命勉強しても、現実には何の役にも立たない」と嘆くことになりかねません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学トリック!間違ってるところを指摘してください。 「問題。sinx+2/sinxの最小値を求めよ。 3 2022/09/21 10:52
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- 統計学 以下の問題の解き方が分からないので式と使用した数字の求め方を教えてください 全国の中小企業の取締役か 8 2023/01/13 17:13
- 数学 相加・相乗平均で最小値を求めるとき、統合成立条件が成り立たなければならなく、見れば当然のことだよと説 3 2022/12/31 14:54
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 数学 数学の答えと解き方を教えてください。 問:ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を 4 2022/12/14 10:06
- 統計学 統計の問題について教えてください。 4 2023/04/27 18:02
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 5 2023/01/31 23:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全員と同じグループを経験でき...
-
EXCEL ドラッグしたセル...
-
2進数のバイアス表現について
-
最大元と最大値 最小元と最小値...
-
数学の最大値と最小値の問題な...
-
infの中にsupがあるとき
-
正の約数の個数が20個である最...
-
高校数学、予選決勝法
-
数学 3次関数の最小値・最大値...
-
なぜ、y"で上に凸、下に凸がわ...
-
cを教えてください というか問...
-
数学A 順列、組み合わせ
-
次の問題を解いてください。 実...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
極限
-
高2の数学の対数関数です。 真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全員と同じグループを経験でき...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
3次元での点群に対する最小二...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
2進数のバイアス表現について
-
高校数学1の問題集に、2次関数...
-
数学2です x>0のとき、x + 16/(...
-
正の約数の個数が20個である最...
-
数学の対戦問題で最少の勝ち数...
-
EXCEL ドラッグしたセル...
-
0は公約数?
-
なぜ、y"で上に凸、下に凸がわ...
-
数学Aの確率
-
RAID。3重や4重やそれ以上の...
-
非負最小2乗法のコーディング
-
距離の和を最小にする点を求め...
-
軌跡とその応用問題
-
絶対値と最小値
-
x.>0ときγ(x)が最小値となるxの...
-
最小値のルートについて。
おすすめ情報