
「おしどりの遊び」というパズルがあります。
2色の石を1つずつ交互に並べた状態から、必ず隣り合う2個をいっぺんに移動しながら、色が同じになるようにする、というものです(下図)。
●○●○●○
↓
○○○●●●
この図では、はじめと終わりの石の位置が揃っているかのように見えますが、横にずれていてもかまいません。このパズルは日本では江戸時代に「おしどりの遊び」と呼ばれたのだそうですが、「テイトの飛び石ゲーム」という呼ばれ方もされるそうです。
上図には、2×3=6個の石がありますが、一般に2n個の石のパズルでの、最小手数はどういった数列になるのでしょうか?
また、解がないこともあるのでしょうか?
検索しましたが調べきれませんでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
4組の場合
● ○ ● ○ ● ○ ● ○
● × × ○ ● ○ ● ○ ○ ●(1)
● ● ○ ○ × × ● ○ ○ ●(2)
● ● ○ ○ ○ ○ ● × × ●(3)
× × ○ ○ ○ ○ ● ● ● ●(4)
これが基本、以下
5組の場合
● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○
●[× × ○ ● ○ ● ○ ●]○ ○ ●(1)
●[● ○ ○ ● ○ × × ●]○ ○ ●(2)
●[● ○ × × ○ ○ ● ●]○ ○ ●(3)
●[● ○ ○ ○ ○ ○ ● ●]× × ●(4)
× × ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ●(5)
6組の場合
● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○
● × × ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ○ ●
● ● ○ ○ ● ○ ● ○ ● ○ × × ○ ●
× × ○ ○ ● ● ○ ○ ● ○ ○ ● ● ●
○ ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ● × × ● ● ●
○ ○ ○ ○ × × ○ ○ ● ● ● ● ● ●
× × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ●
以降、すべて4個の方法に帰結するので、4組以上は、セットの数になる。
私も探してみましたが
⇒鴛鴦の問題とその拡張について( http://www.ed.ehime-u.ac.jp/~hirata/publish/1209 … )
かな??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
11で割ると1余り、5で割ると4余...
-
5
最小分解体と拡大次数について
-
6
除法
-
7
最小ハミング距離とは?
-
8
実数x,yがx^2-y^2=1のとき、x+2...
-
9
楕円の近似
-
10
中学受験用の小5算数の問題です
-
11
高校数学A
-
12
2次関数の応用
-
13
3変数の場合の最小値の求め方‐...
-
14
空間ベクトル
-
15
最小値の問題を相加・相乗平均...
-
16
次の問題を解いてください。 実...
-
17
解き方を教えて
-
18
数学2です x>0のとき、x + 16/(...
-
19
ルービックキューブ解ける人に...
-
20
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter