
(問題)
鋭角3角形ABCの辺BC、cA、AB上にそれぞれ点P、Q、Rを取る。
三角形PQRの周の長さが最小になるようにP,Q,Rの位置を定めよ。
(解答)
まず、Pを固定し、QとRを動かす。ABに対してPと対称な点をP‘、ACに対してPと対称な点をP‘‘とする。
PQ+QR+RP=P‘‘Q+QR+RP‘≧P‘P‘‘(=はP‘QRP‘‘が同一直線上にあるとき)
次に、Pを動かす。
三角形AP‘P‘‘について、∠P‘AP‘‘は一定であり、AP‘=AP‘‘であるから、
Pを動かしても、2AP‘対P‘P‘‘の比は一定である。よって、最小となるのはAP垂直BCの時。「QとRも同様に考えられる。
よって、三角形PQRの周長を最小にするためには、AP垂直BC、BQ垂直CA、CR垂直ABとすればよい。」
(疑問)
「」の部分がわかりません。
(Pを固定したときのPQRの周長の最小値を求め、次にPを動かして考えたのですから、
AP垂直BCかつP‘QRP‘‘が同一直線上という状態の時、PQRの周長は最小となるのではないのですか?2つ以上のものが動く場合、1つを固定した状態で最小となるのはどういう状態の時か?を考え、その状態下で残りの1つを動かし、最小値を求めると覚えているのですが、これではダメなのでしょうか?)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最小値を求める問題ならそれでいいですよ。
でも、この問題は「P,Q,Rの位置を定めよ」ですよね。
点Pの位置は、AP⊥BCとなる点とするのはいいとして、点Q,Rはどう説明しますか?
「ABに対してPと対称な点をP‘、ACに対してPと対称な点をP‘‘としたとき、直線P‘P‘‘とABとの交点をR、直線P‘P‘‘とACとの交点をQとする」
とでも説明しますか。
それよりは、
「P,Q,Rの位置は、AP⊥BC、BQ⊥CA、CR⊥ABとなる点」
としたほうが簡潔です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次関数の応用
-
全員と同じグループを経験でき...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
3次元での点群に対する最小二...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
Gnuplot 最小二乗フィッティン...
-
数学 3次関数の最小値・最大値...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
infの中にsupがあるとき
-
正の約数の個数が20個である最...
-
東大文系数学の問題です!
-
y=x^xの最小値
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
高校数学1の問題集に、2次関数...
-
勝率の計算の仕方
-
至急!!二次関数について aは...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
至急!!二次関数について aは...
-
2次関数の応用
-
2進数のバイアス表現について
-
3次元での点群に対する最小二...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
この問題教えてください!
-
なぜ、y"で上に凸、下に凸がわ...
-
座標平面上において、放物線y=x...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
2つの放物線間の最短距離
-
5406を13で割ったときの絶対値...
-
問題文は解答欄に載せます。 四...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
Xの二次関数 y=x ²ーmx+m(mは...
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
最小領域中心法と最小外接中心...
-
Gnuplot 最小二乗フィッティン...
-
数A 整数の性質 x.yを整数とす...
おすすめ情報