
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
5406 を 13 で割ると、 5406 = 13×415 + 11.
11 と 11 - 13 を比較すると、 11 - 13 = -2 のほうが絶対値は小さい。
よって、 5406 を 13 で割ったときの絶対値最小剰余は -2.
5406 ≡ -2 (mod 13) より、 5406^7943 ≡ (-2)^7943 (mod 13).
フェルマーの小定理より (-2)^12 ≡ 1 (mod 13) だから、
(-2)^7943 = (-2)^(12×661 + 11) = {(-2)^12}^661 ・ (-2)^11 ≡ (-2)^11
= -2048 = -(157×13 + 7) ≡ -7 ≡ 6 (mod 13).
No.2
- 回答日時:
5406=-2mod13
(-2)^12=1mod13
(-2)^13=-2mod13
5406^7943
=(-2)^7943mod13
=(-2)^(13*13*47)mod13
=(-2)^(13*47)mod13
=(-2)^47mod13
=(-2)^(12*4-1)mod13
=(-2)^(-1)mod13
=6mod13
5406^7943を13で割ったときの絶対値最小剰余は
6
No.1
- 回答日時:
5406を13で割ると
416
13)5406
52
20
13
76
78
-2
5406=13*416-2
だから
5406を13で割ったときの絶対値最小剰余は
-2
7943を13で割ると
611
13)7943
78
14
13
13
13
0
7943=13*611+0
だから
7943を13で割ったときの絶対値最小剰余は
0
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/01 16:49
ありがとうございます(><)
先程の文章間違えてて、5406の7943乗を13でわったときの絶対値最小余剰だったのですが、これも回答わかったりしますか。。??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2つの放物線間の最短距離
-
5
3次元での点群に対する最小二...
-
6
植木算
-
7
数学の問題
-
8
数学の平面ベクトルの問題なの...
-
9
2進数のバイアス表現について
-
10
3で割ると2余り、7で割ると4余...
-
11
[x] は,正の整数xの正の約数の...
-
12
2次関数の問題の場合分けで理解...
-
13
理系プラチカⅠAⅡB[三訂版]の大...
-
14
Xの二次関数 y=x ²ーmx+m(mは...
-
15
EXCEL ドラッグしたセル...
-
16
楕円の近似
-
17
最小分解体と拡大次数について
-
18
急いでいます 数学の問題
-
19
高校数学1の問題集に、2次関数...
-
20
最小値の問題を相加・相乗平均...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter