
勝率の計算の仕方でこの場合どういう風に計算をしたらいいのか疑問になり
結局答えを導くまでにはいたりませんでした。
お時間のあるときでいいのでお答えください。
1628回戦い813勝しています。
勝率が現在49パーセントです。
最低でも50%にするには単純に2000回戦い1000回勝てば50%にはなる。
この場合2000回まで後372回1000勝まで187勝しなければいけない
372回の187勝だと3回に2回勝つ必要が何回あるか
最小で50%にするには連続で何回勝つ必要があるか
最小で99%の勝率にするには連続で何回勝つ必要があるか
5回のうち3回勝つか負けるかの状態で99%の勝率にするには
最小で何回戦う必要があるのか
息子と話をしていて関数の計算も必要ではないのかということになり
恥ずかしい話ですが、私にはお手上げになりました。
お時間のあるときで構いません
どなたかお答え下さるとうれしいです。
また現在49%ですがたとえば30%の勝率ならというたとえばも
合わせてお寄せ頂けるとうれしいです。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)最小で50%にするには連続で何回勝つ必要があるか?
2連勝すればよいです。
今後の戦いがn回やってn回勝つので、
(813+n)/(1628+n) ≧ 0.5
で表せます。
(2)最小で99%の勝率にするには連続で何回勝つ必要があるか
(1)と同様にして、
(813+n)/(1628+n) ≧ 0.99
これを解くと 79872連勝 となります。
(3)5回のうち3回勝つか負けるかの状態で99%の勝率にするには
最小で何回戦う必要があるのか
3/5=0.6で勝率60%であるならば、理論上はどこまでやっても99%にはならず、60%に収束するはずです。
これは現在の勝率には関係なく、回数を重ねるほど、60%に収束します。
さっそく回答くださりありがとうございます。
(1)の2連勝しているつもりでも結果していなかったという事ですね(苦笑)
私ひとりの勝率ではないですがこれはソリティアの勝率です。(どんだけヘボ)
(2)の79872連勝
う~ん一生かかっても無理な数字ですね(笑)
(3)解答を見てあっそれはそうだとこれもまた苦笑
私のお間抜けな質問も丁寧に回答くださりありがとうございます。
やはり数字は楽しい^^
さっそく息子が帰宅したらこの計算を見てもらおうと思います。
ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
>372回の187勝だと3回に2回勝つ必要が何回あるか
(813+2x)/(1628+3x)=0.5
813+2x=0.5(1628+3x)
813+2x=814+1.5x
0.5x=1
x=2
「3回に2回勝つ」を1回
>最小で50%にするには連続で何回勝つ必要があるか
「最小で」の意味が解りませんが、、、
(813+x)/(1628+x)=0.5
813+x=0.5(1628+x)
813+x=814+0.5x
0.5x=1
x=2
2回
>最小で99%の勝率にするには連続で何回勝つ必要があるか
「最小で」の意味が解りませんが、、、
(813+x)/(1628+x)=0.99
813+x=0.99(1628+x)
813+x=1611.72+0.99x
0.01x=798.72
x=79872
79872回
>5回のうち3回勝つか負けるかの状態で99%の勝率にするには
5回のうち3回勝つか負けるか、ということは、今後勝率5割で行くということです。
現時点で、99%よりも低いのに、それ以下の勝率で行って、99%になるわけがありません。
99%より低い状態から、99%にしたいなら、99%より高い勝率で行かないと無理です。
>また現在49%ですがたとえば30%の勝率ならというたとえばも
30%でも、10戦3勝7敗なのか、100戦30勝70敗なのかで、変わります。
何戦何勝なのか、にして、上記の計算式の数字を変えて計算しなおしてください。
さっそく回答くださりありがとうございます。
最小ではなくこの場合は最短?かな???
計算式まで記載して頂きありがとうございます。
これ以上アホを晒さないうちに早めに締め切った方がよさそうですね^^
数学から離れてウン十年ですがやはり楽しい^^
このような質問に丁寧に回答くださりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次関数の応用
-
全員と同じグループを経験でき...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
3次元での点群に対する最小二...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
Gnuplot 最小二乗フィッティン...
-
数学 3次関数の最小値・最大値...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
infの中にsupがあるとき
-
正の約数の個数が20個である最...
-
東大文系数学の問題です!
-
y=x^xの最小値
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
高校数学1の問題集に、2次関数...
-
勝率の計算の仕方
-
至急!!二次関数について aは...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
至急!!二次関数について aは...
-
2次関数の応用
-
2進数のバイアス表現について
-
3次元での点群に対する最小二...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
この問題教えてください!
-
なぜ、y"で上に凸、下に凸がわ...
-
座標平面上において、放物線y=x...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
2つの放物線間の最短距離
-
5406を13で割ったときの絶対値...
-
問題文は解答欄に載せます。 四...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
Xの二次関数 y=x ²ーmx+m(mは...
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
最小領域中心法と最小外接中心...
-
Gnuplot 最小二乗フィッティン...
-
数A 整数の性質 x.yを整数とす...
おすすめ情報