dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚えて当てはめるだけで、五教科の中では簡単な方じゃないんですか?

人それぞれなのは分かってます。「なんでできないの?」と言い出したらキリがないのはわかってます。赤ちゃんに「なんで歩けないの?」って聞くレベルの話なのは分かっています。

でも、個人的に、超個人的には数学が出来ない人の意味が分からない。な、なんでできないのか……

言い方悪くてすみません……

し、社会科などの方が覚えるもの多くないですか…?そっちの方が覚えるのに時間かかると思うのですが……超個人的に

言い方悪くてすみません

"理解の出来にくさ"が皆さんの足を引っ張って数学が苦手ランキング上位とかに入ってるんですか?……

数学が苦手な人の苦手な理由とかが知りたいです

A 回答 (35件中1~10件)

そういえば、学生時代は数学と理科系科目は全テストの度に


一〇〇点を採ったことを思い出した。
まあ、社会に出て、関わり合いになる場が減って
次第に使わなくなり、思い出さなくなったこともあるかなあ。
今は文系世界で飯を食う。
    • good
    • 1

遺伝もあります。

 理数系が得意。 文系が得意。

たとえば 親が英高校の英語の教師と学研の先生でも 数学の得点が及ばず
目指す国公立の大学には入れなかった人います。

数学は苦手意識を持つと さらにそれが深まります。 いい指導者に出会って 一つずつ楽しく解けることを学んだ人のみが 得意になると思います。

微分積分とか 定理とか 図形とか 一度で飲み込める人と
復習をかなりやらないと着いていけない人 に分かれると思います。
    • good
    • 1

確かに学校の数学は公式を覚えれば答えが出せます


ただ、その公式が覚えづらいのとなんでコレを覚えるんだろうとか意味がわからないという人は多いと思います

本当に数学の得意な人は自分で公式を導くことができる(証明)そうですが、割りと数学が好きな私でもそこまではできませんでした

あなたは社会のほうが難易度が高そうなお話をされていますが、例えば歴史はストーリー記憶し易い教科です
歴史漫画で覚える人もいるそうです

このあたり、得意不得意があるのだと思います
「なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚」の回答画像36
    • good
    • 1

人には其々得意不得意が有るのは当然な事だと思います!高等教育を希望するなら、当然進学を希望し大学へと進むでしょうし受験の為には数学

は必要科目で数式を覚える必要があるでしょう、然し人の能力には限界もあり高等教育を必要と考えない人も居るのが現実であり、暗記するのが良く居の人でしたら難無く覚える事が出来るでしょう、数学が苦手な人も有り他の科目が苦手な人も居るのが当たり前な事かと思います、反面得意な人も居るのが現実であります、人其々だと思いますが貴殿の答えになったでしょうか!
    • good
    • 1

数学だけは全くあかんわなあ、他はそこそこできるけどね。

数学が得意なら工業大学に行って技術者になりたかったよ。宇宙物理学を研究してる人達が黒板に公式を書いて論じてるのは宇宙人じゃねえのかい?
    • good
    • 1

公式を覚えればできるという認識の人は数学ができない人です。

公式は最低限の出発点で、厳密には公式だけで解けるのはレベルで言えば数学ではなく算数です。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すんませんそこが大事なのはマジでわかってます。書き忘れです……ほんとに数学は自分は得意でして………

お礼日時:2023/04/16 17:45

http://kokaji222.blog.fc2.com/
で聞いてください。もう一年以上更新がないからちょっと気になってるんですけど、数学に関してはあなたと同レベルくらいの達人ですwwwww
    • good
    • 1

くだらにことを考えているんですね。



あなたが数学のできない人を助けるためにそういう能力があるというだけです。あなたの人生で必要だからです。

歌手の岩崎宏美さんは譜面が読めません。
だからピアノを弾いてメロディーを教えてくれる人がいる。

俳優のトム・クルーズは文字が読めません。
だから台本を読んでくれる人がいる。

他人は助け合うためにいるのです。

養老孟子先生はまともな人は方程式が解けないと言っていました。
文字なのだから計算するのはおかしいだろうと。

社会科なんて覚えるのは簡単じゃないですか。

私は漫画も映画も1回見れば、ほとんどのシーンや台詞は暗記してしまいます。これはあれのパクリだとかすぐわかります。

ドラマを見ても次の台詞がわかってしまうからつまらない。
どうして自分がこういうことができるのかなんて考えたことはありません。

脳科学者の中野信子さんは先生が黒板に書いたことがそっくりそのまま記憶されるされるという能力に気づかされたそうです。だからテストはいつも100点。でも、完璧に覚えるということは柔軟性もなくなるらしいです。

コンピューターはなぜ0と1だけで計算できるかなんて考えなくても誰でもパソコンが使えるでしょう。

答えの出ないことを考えるより自分の能力を社会で生かすにはどういう道があるかということを考えた方がよっぽど有意義だろうと思う。

人生無駄にしたね。
    • good
    • 3

数学が「公式を当てはめるだけで解ける」学問なんて、その程度の理解で数学を語ってもらいたくないですね。

。。
 まあそれはさておき、数学からいつの間にか(本当に実感はこの通りです)落ちこぼれてしまう人の殆どが「その計算が何のためにしているものなのか?」「その計算結果が何を示しているのか」がわからなくなってしまうからです。多くの方は微積分あたりで脱落する様ですね。
 あらためまして小学校の頃の主に自然数だけを扱い日常生活で必要となる計算に特化した「算数」と異なり、中学以降の「数学」では有理数から無理数を扱うにつれ次第に日常生活から遊離し抽象的思考が求められる様になります。虚数や複素数など数座標を用いる分野に入ると空間認識能力もある程度求められます。今後数学を学ばれるにつれそのことを実感できると思いますよ。 先述の通り次第に難しくないますが上手く全体的に理解できれば,この世界の成り立ちの秘密の一端に触れたような爽快感をあじわうことができると思いますよ。長々と失礼しました。
    • good
    • 1

小中学校の時はそんなこと考えてたな。


特に何もしなくても問題が解けたし。

でも、高校ではそうもいかなかった。
ちゃんと順序よく学んで
問題を沢山解かないと、解けるように
ならないことを高一の春に知った。
    • good
    • 2
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!