dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚えて当てはめるだけで、五教科の中では簡単な方じゃないんですか?

人それぞれなのは分かってます。「なんでできないの?」と言い出したらキリがないのはわかってます。赤ちゃんに「なんで歩けないの?」って聞くレベルの話なのは分かっています。

でも、個人的に、超個人的には数学が出来ない人の意味が分からない。な、なんでできないのか……

言い方悪くてすみません……

し、社会科などの方が覚えるもの多くないですか…?そっちの方が覚えるのに時間かかると思うのですが……超個人的に

言い方悪くてすみません

"理解の出来にくさ"が皆さんの足を引っ張って数学が苦手ランキング上位とかに入ってるんですか?……

数学が苦手な人の苦手な理由とかが知りたいです

A 回答 (35件中11~20件)

そうですよねえ。


私は理科系なんですが 正直、数学は苦手で、高校まではあまり数学の成績がよくありませんでした。
ところが工学系大学の一般教養で数学がなぜか成績がよくて、その教授から「卒論はウチの研究室に来て」と言われました。(でも行かなかったです。工学なのでそっちの研究室に入りました。)
今でも 自分は数学が得意なのか不得意なのかはわかりませんです。
    • good
    • 1

まずは、多くの人は数学に興味がないというのがあるかと思います。

生きているうえで必要のない知識や、何に結びつくのか理解もできない計算の方法、興味のない数の性質や分類など、普通の学生には興味を持ちにくいことが多いというのはあるでしょう。今の時代、他の興味のあるものはいくらでもあり、そちらが自然に優先されてしまうのは仕方ないことです。

それから、数学は一度躓くとその先がうまく理解できなくなる事があります。基本的に数学は論理のつながりで成り立っていますから、一部の論理が欠落すると、その先は意味がないものになってしまうこともあります。公式を当てはめて、答えを出すだけであればできるのかもしれませんが、一部がうまくできないと、どういうときにどの公式を当てはめるのかがわからなくなったりするかもしれません。

あとは、算数から数学に入るあたりで躓く人が一定数います。具体的な数の演算だと思っていた算数に、代数やさまざまな概念がはいってくる段階で、そのような考え方をする基本ができておらず、また教える側もそこをうまく教えるようになっていないなどが原因かと思われます。

もう一つの問題として考えられるのは、どうしても学ぶ順番を論理的にできないというところもあるのかもしれません。微分積分のさわりは高校でやりますが、そのあと大学でもう一度きっちりやったのちに、解析などを勉強して始めて、なぜ微分積分という考え方が正しいのかを理解することができるようになりますし、解析をやるためには証明などの在り方を、(線形)代数などで学んでおく必要があります。この辺までやってようやく学問としての数学のスタートラインに立てるというような状況ではないかと思います。
    • good
    • 1

数学は機関銃


他の学問は大砲
数学は忙しい
他の学問はゆっくり

ご清聴
ありがとう
御座いました
    • good
    • 0

理由なんかないよ。

ひとそれぞれ、興味や才能は違うってこと。

アインシュタインでさえ、

Do not worry about your difficulties in mathematics, I can assure you
that mine are all greater.

って言っている。数学の難しさに悩むな。俺なんかもっと悩んでいるから・・・つまり、20世紀最高の科学者は、実は数学が苦手で、学校の成績も悪かった。つまりね、数学なんてその程度のこと。できたらラッキー。出来なくても大したことじゃないってこと。気にする方がおかしい。学校でならう数学なんて、しょせんパターン暗記していいるだけ。別に頭を使っているわけじゃないってことです。年号の暗記と同じです。

じゃあ、あなた

野球でホームラン打てる?
>バットでふって、あてるだけじゃん・・・

小説書ける?
>伝えたいことを文章にするだけじゃん?

楽器が使える?
漢字は間違えない?
感想文は得意?
作曲できる?
早く走れる?

才能は多種多様。日本は、テストで学校の勉強ができることを、価値と捉えがち。だから、自分ができることを挙げて、出来ない人を疑問視する。一方で、自分ができないことは、俺が出来ないのだから、その話は別、そういう才能は特別・・・とする。

学校教育が、試験至上主義になっている、社会の歪みの証拠でしょうね。

なお、理系と文系を分けるのも、先進国で日本だけ。ただの受験至上主義のスクリーニングってだけです。だから学力は落ちる一方・・・本当に日本は残念な国になっています。
    • good
    • 1

私も数学が大の苦手で、学生時代は赤点かギリギリ回避かを繰り返していました笑


逆に国語や社会科、理系でも生物は得意でした。

国語の漢字だったら丸暗記、この人物の気持ちを答えなさい系だったら先に問題文を読んでその答えを本文の中に探しに行くみたいなイメージでやっていました。
社会科は地理だったら国同士の関係性だったり、歴史ならこの時どことどこの国が何をしたらここでこうなったみたいに関連付けた上で物語に仕立てて覚えてました。生物も同じような流れで、この臓器で何が起こるからその後どうなる、みたいな覚え方でした。あとは単純に私が地域毎の観光地や名産品だったり、生き物の体の違い等を知ることが好きだったという点もあります。

数学に関しては、おっしゃる通り公式に当てはめればいいだけの話だとは思うのですが、私の頭の中では何が起こってその公式になっているのか、そこからまず理解できないことがあります。
これが公式だよ!と言われても、一体そのxはどこから来たの?そもそもxって何?????から始まり、得体の知れないものを使ってわからないものを解明しろと言われてもパニックになってしまい、そのパニックの結果あわあわして頭が真っ白になって解けない、みたいなイメージです。
あとは頭の中で映像としてイメージしてしまうからか、余計に分からなくなるのかもしれません。足し算や引き算だったらいいのかもしれませんが、少し複雑な問題になった時でもそれが頭に浮かんでしまう時があります。

説明し難いのですが、私の中ではこんな感じです。
    • good
    • 0

>公式覚えて当てはめるだけ



これ、典型的な苦手の原因。

数学を苦手にしてしまう人ほど
公式の形を丸覚えしてしまって
使いどころが分からなかったり間違えたりしてしまう。
これをすぐに気づければよいのだが、
問題演習をしているときは
その公式を使うことが分かっている問題で演習するわけだから
使える使えないを判断する必要がない。そこを飛ばしてしまうと
いざ使えない問題に出会ったときに、その判断ができず
使えないはずの公式を適用して間違えてしまう。
そして、そのことに気づいた時には時すでに遅し。
そこまで戻ってもう一度やり直そうにも、
もともと公式の成り立ちをきちんと勉強していないものだから
どのような勉強をすればよいのかが分からない。
それが積み重なってどんどん分からなくなってしまう。
こういった流れで数学嫌いが作られてしまうのです。

数学ができる人は
丸暗記に頼らず、公式の成り立ちからきちんと
理解しています。そうすることで使いどころが明確になるし
忘れても式を作り出すこともできる。なによりそうやって
理解したものは忘れにくいです。分かること、できることが
積み重なることで自信にもなっていく。苦手な人とは逆ですね。
    • good
    • 0

私は理系ですが数学は苦手です

    • good
    • 0

理系、文系のどっちに関心を持つかで、得意や不得意が別れる‼️と思うけどなぁ‼️(^ω^)国公立大学を5教科で受験する人々は尊敬した

)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

関心が得意不得意に繋がるのは、これは決定的なことだと思いますよね!

そうですよね…きっちり五教科やらされる大学に受験しようと思う方々の熱心さに感心します……

ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/10 15:03

数日間に強い人は国語社会に弱い人が多いです‼️(笑)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね!理系は文系の教科が苦手、文系は理系の教科が苦手になりやすい傾向がありますよね

ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/10 14:33

いい質問です。


大人になると、学生時代の勉強のほとんどが役に立ちません。
数学も、1次方程式程度の知識があればたまに役立つこともありますが、
それ以上の知識はほぼ役立つ事はありません。
なにか特別な研究職に就くなら、より難しい数学を覚える必要があります。

古文や漢文、日本史、世界史も同様で役立つことはないし、知りたければスマホで一瞬です。
そもそも500年、1000問前のことなんてどこまで正かも疑問視されるし、
後になって修正されることすらありますから。



数学で出来ない人というか、才能、記憶力なんです。
あなたはバスケのゴールに遠くから入れられますか?
出来る人から見ると、敵がいないわけじゃないのに簡単だよね!
テニスやボーリング、水泳。出来る人からすると、簡単なことすら出来ない人はなんでできないの?
とかいう人もいます。


あとは興味なんですよね。
私は歴史とかに全く興味がありませんでした。徳川家康だとかそういうのも、どうでもいいしね。
いっぽうで数学は面白さを感じました。パズルのようで面白かったです。
こういうのが差になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学の計算力などは、努力で身につくものとよく言われますが、センスや遺伝子から来た才能でスって解ける人だっていますよね。

そして、

自分の、その対象への関心が、得意不得意に繋がるということはその通りだと思います。

興味が無ければ頑張ろうとしない、頑張ろうとしないから絶対できない

そういうことですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/10 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!