電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚えて当てはめるだけで、五教科の中では簡単な方じゃないんですか?

人それぞれなのは分かってます。「なんでできないの?」と言い出したらキリがないのはわかってます。赤ちゃんに「なんで歩けないの?」って聞くレベルの話なのは分かっています。

でも、個人的に、超個人的には数学が出来ない人の意味が分からない。な、なんでできないのか……

言い方悪くてすみません……

し、社会科などの方が覚えるもの多くないですか…?そっちの方が覚えるのに時間かかると思うのですが……超個人的に

言い方悪くてすみません

"理解の出来にくさ"が皆さんの足を引っ張って数学が苦手ランキング上位とかに入ってるんですか?……

数学が苦手な人の苦手な理由とかが知りたいです

A 回答 (35件中21~30件)

「社会科の覚える」というのはそこにあるものを脳に入れるだけ。


「数学の考える」は何が正体なのかわからないものを覚えたものを駆使して理論で導きだすこと。

明らかに後者は面倒でしょ。

つまり人間はできるだけ頭なんか使いたくはないわけさ。

これは数学に限ったことじゃない。

考えればわかるようなことをルールにしたり法律にしたりして
「それだけ守ってりゃいい」と自分の頭で考えることをしないんだね。

俺が行った学校には校則はない。
いや、あったが一つだけ、「紳士たれ」だけである。
自分がどういう行動をし、なにをしてはいけないのかいいのか、不利なのか有利なのか自分の頭で考えろ、ということだ。

制服はあったが「好きにせい」なのだからジーンズで学校行ってもかまわないのだが、自分の学校に誇りを持っていたのでほとんどの学生は制服を着ていた。
授業中に弁当食べてもかまわない、ガムかんでもかまわないのだが
6年間(中高)一人もそんなやつを見たことはない。

まして女子も男子も金髪やピアスなどしてくる学生は一人もいない。
しても誰もとがめないのだが。

帰りにコンビニで買い食いしてもかまわないのだが
コンビニの駐車場で、あるいは歩きながら食べてる奴はやはり一人もいなかった。他の学校の高校生にはたくさんいたが。。。


そんなことだから国民は官僚や役人にいいようにやられちゃう。
ルールで決まっていればそれが正しい、従わなくちゃいけない
と思ってしまうし、従っているのが一番楽だからである。

例えばコロナのマスク、
本当に必要なのか、理論的にどこまで効き目があるのか
などなーんも考えず、政府がマスク推奨というだけで
1億人のバカがいつ何時でも一所懸命マスクしちゃう。

外で自転車乗っていてマスクが要るか?
なんでマスクつけながらゴルフやらにゃいかんの?
考えるのが嫌いだからである。

数学は理論的に考える最たる科目、
だから苦手な子が多い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学特有の「計算力」だけが必要なのではなく、ほかの教科の要素例えば国語力なども持っていなければ解けないという「ただの数学じゃなくて混合教科じゃねえか!!」と言いたくなるようなそういうものということですね。

予め用意されているものは自分で考えずともそこにあるので、考えなくて楽ですが、

日本は自分で考えさせようとせずルールを先に生きている人達が決めて、後世の人たちを楽させようと、善意か何か知らないがそんなことをしているのが余計になっちるんですね。それだからどんどん力は落ちていく、そんなデカイ力が落ちていくのだから、小さな数学っていうものの力も落ちて言って当たり前。

とても納得しました。ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/10 14:54

子供の時、ハクション大魔王に洗脳されたからかな。



わたしは、公式が覚えられません。
これは、数学が得意とか関係ないのかも。
中学は、確率が出来なかった。国語力かな。
他は、分からない問題はなかったかな。
でも、高校の公式は覚えるのが大変で、結局、勉強についていけなく退学となりました。覚えるということが苦手なんです。
数学の授業では、簡単に解けます。数学の授業は、90分で60分ぐらいで問題を出されて答えれたら出ていけました。たいがい1番で出ていきました。
教科書をもって試験を受けれたら、分からない問題はなかったかな。
退学は、丸暗記の科目があったのでね。

考える力はあったと思います。暗記に問題がありました。
間もなく、還暦。YouTubeの図形の問題は、今でも解けますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解けるが覚えるのが難しいということですね…

覚えれたら解けるのにって問題があるから、解けるところは溶けるのに覚えてないところだけ点を落としてしまうってことですね。すごく納得しました!

「解ける」「覚えれる」このふたつの、どちらかひとつが欠けたら苦手ってことになってしまうってことですね!参考になりましたありがとうございます!

お礼日時:2023/04/10 14:45

厳密には「早く解くのが苦手」という意味です。



嫌な言い方をすると、幼少期から「計算の負け組」になっているから。

数学は「競争性」が強く、早く解くことに重きを置くため、ここに苦手意識が芽生えます。日本の教育的にも「早くなければ意味がない」と思っている人が多いので、早く解くのが苦手なだけです。

あなたも例えば「23×23=」と聞いたらすぐに「529」と言う人と、紙に書いてようやく「529」と言う人と、焦って「259」と言ってしまう人がいたら、最初の人が一番頭がいいと位置付けると思います。

この感覚が幼少期から先生や生徒で繰り返されているので苦手になるのです。

この数学のルールは学年をますごとにエスカレートします。最初の足し算割り算掛け算ができなければそのあとの公式も遅れますし。

結果的に勝ち組以外は「苦手」と言うので相対的にランキングでも上位に入ります。

今回は「不得意」ではなく「苦手」と言う意味について回答しました。
参考までにどうぞ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね…数学は特に「早いに越したことは無い」という部分が目立ちますね。私の周りの先生なども言っておりますし。

日本人は、親から日常生活で「早くしなさい!」とか「遅い!置いていくぞ!」とよく叱られる経験をすることが多いと思います。ですので「早くできないものはできない」という声や「焦って結局ミスる」といったことが多く出てくるんですね

参考になりましたありがとうございました!

お礼日時:2023/04/10 14:41

暗記で解決しないから。


公式あてはめとけるは、算数。
高校から大学は大変ですよ。

理数系英語出来れば
国公立うかりますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の質問文に欠けてしまっていて申し訳ないのですが、数学は公式当てはめる問題が全てだとは全然思ってないです。暗記得意なヤツらでも簡単には解けさせまいと手間暇かけてひねくれた複雑な問題を先生たちが作るのが数学。むしろそうしないと暗記得意の人の身には何もつかず成長しませんよね。高校、大学、舐めないように頑張りす!ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/09 14:23

同感。


私は、勉強が嫌いな子供で、
暗記したり、練習したり、努力することは皆嫌だった。
漢字の書き取りとか、英単語とか、
社会科は特に天敵だったな。
パズル解いて遊んでれば勉強とみなされる数学は大好物だった。
数学が苦手な人って、努力するほうが好きなんだろうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かります。数学は幅広く、計算/文章題/パズルのような問題、などがありますね。この中だと私でもパズルのも問題だけしていたいです。でも、ほかの教科は、暗記/知識などに限られ過ぎている。狭苦しく面倒な問題しか無い。勉強法が「覚えるしかない」っていうのが辛い。でも数学はセンスと才能で対処できる部分もある。ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/09 14:16

近頃になってようやく「非認知能力」が注目されるようになりましたが、数学に限らず学力や学習全般にも深く関わっていると思います。


実際に算数や計算が苦手な子どもたちに接してみるといろいろなことに驚かされ嘆かされます。(算数や計算が苦手な子どもの中で最も可哀想な子どもたちは、計算はできるが算数が苦手な子どもたちです。こんな子どもたちは算数的思考をせずに記憶や慣れだけに頼って問題を解こうとします。こんな子どもたちは自分が算数が苦手であることに気づくのが遅く、気づいたときには手遅れ(数学を専門とする職業やコースを選んでしまってからついていけなくなったりする、いわゆる理系崩れなど)になってしまうことも少なくありません。)
私がこれまでに出会った子どもたちには、いろいろの子どもたちがいました。
1~20まで満足に数えられないのに、くり上がりや繰り下がりを練習させられている子ども。
1~100まで数えられないのに、百の位や十の位を利練習させられている子ども。
一握りの小銭の金額を数えられないのに大きな数の筆算を教えられている子ども。
トランプを何人かに配ることもできないのに、九九を覚えさせられている子ども。
実際には物差しやメジャー、はかりなどで長さや重さ、かさを量ったことがないのに単位の換算を練習させられる子ども。
時計を見ながら、1,2,3,,,,と数えたこともないのに、時間計算を練習させられている子ども。
くり上がりや繰り下がりの計算はできるのに、100円で買えるお菓子を選べない子ども。
などなど。
本来なら計算の前に体験などを通して身につけるべき数の基数性な序数性をないがしろにしてしまった結果だと思います。

世の中が「便利」になったせいで、子どもたちから様々な体験や経験を奪うことになってしまいました。成長に注目すれば、「便利」は、けしていいことばかりでもないようです。

他にも、屋外で他の子どもたちと一緒に変化に満ちた状況。過ごすことが減ったために、子どもたちから失われてしまった能力も少なくはないと思います。人間に限らず多くの能力は危険を回避することで身につくのですから当然と言えば当然です。しかし「安全」の代償として子どもたちが失ってしまった能力、好奇心、思考力、試行力、空間認識力失敗を恐れない能力、授援力、ワーキングメモリーなどなど、がたくさんあることには気づいておくべきだと思います。

算数が苦手な方々は、幼い頃、小学校に上がる頃までに、算数に必要とされる非認知能力を身につけるべき、生活や遊びを通しての体験が少なかった方々だと、私は考えています。
そんな体験を増やさないで塾に通わせたり家庭学習をさせたりしても効果はないどころか、逆効果になってしまうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほう!その通りですね…あぁ最近の子供たちには世の中が便利になりすぎている…守らなければいけない子供の安全面や教育面を、大人の便利/子供の楽のために奪っているんですね。日常生活にある、数字や時計などの元を知らない人が元を使った問題など解けるはずがありません。そういうことですよね。ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/09 14:13

数1は成績悪かったけど数2は100点とったわ!


なんて事がないのが数の勉強。
小学生2年位からの積み上げで途中すっぽ抜けてたらその先はずっと苦手になります。

学校の数の勉強が得意な人はずっと真面目に積み上げてきた人って事で。
学校じゃ無い数のお勉強ってのもあるので、それはまた別の話。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…そうですね、単元などをいくつか諦めてすっ飛ばしてしまったらもうそっからだんだん崩れていきますよね…積み上げが大事ですね!ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/09 14:08

数学って本質は「論理」なんで、公式覚えているだけだとだんだんしんどくなりますよ。


例えば、下の問題も「数学」です。一度お試しあれ。(「こんなの簡単じゃん!」ってすぐ解けるようなら、大丈夫だと思います。こんなことを考えるのも「数学」です。)

■問題
ある男性が、2頭の羊と1頭の狼をつれています。目の前には川があり、渡るにはボートを使わなければなりません。ボートに乗せて運べるのは、一度に1頭ずつです。

しかし、狼は人間がいなければ羊を食べてしまいます。また、動物は人間と一緒にボートに乗らないと岸にたどり着けません。

どうやって運べば羊を食べられず、安全に川を渡すことができるでしょうか?

■正解はこちら
https://nazology.net/archives/36564
「なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚」の回答画像8
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお!解けました!公式覚えてるだけのただただ計算するだけの問題ばかりでは無いということは当然分かってますよ。自分自身正直計算より文章問題を勉強したりしています。公式使う問題だけのだって、文章問題だって、どれらも「論理」が答えの質ですよね。これからの数学を舐めないように頑張ります!ありがとうございました

お礼日時:2023/04/09 14:05

本当に人それぞれ、なんで社会できないの?って思いますもん。


得意不得意あるだけです。
返信不要です。
    • good
    • 2

「論理的に物事を考え、理解する」という作業が、


人間、得意じゃないことが多いようです。

その理由は知らないけど。
太古の昔にあまり人間が必要としてなかった能力だからか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!そういう考え方をするが苦手なのは生まれつきであって個人差は元々無いものなのかもしれないね……得意な人は努力してるかセンスがあるかの問題か……

↑すみません今頭全然回ってなくて上手いこと言い表せられませんでしたが……。

ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/09 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!