
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
行列の i 行j列の要素を a_ij と書くとすると
C = AB
は
m=Aの列数=Bの行数 と置くと
c_ik = Σ[j=1~m]a_ij・b_jk
わかりやすい図を見たいなら教科書を買おう。
そもそも積がなんでこんな形なのか知らないと
ただの暗記で終わってしまいます。面白くないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
微分演算子の特殊解の求め方
数学
-
この回答あってる
数学
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
-
4
この問題解説お願いします。
数学
-
5
行列の「行」基本変形について
数学
-
6
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
7
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
8
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
9
数IIの問題です。例題6(2)がわかりません。証明の(1)よりからがわかりません
数学
-
10
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
11
(4)のやりかたがわかりません。解説お願いします 答えは0.76です
数学
-
12
これなに
数学
-
13
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
数学
-
14
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
15
【確率】 添付画像の上が問題、下が解答です。 (3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^
数学
-
16
数一 オがわかりません 塾でこのように板書をしたんですがどういう意味なのかわかりません... ↓ S
数学
-
17
この式の電卓での叩き方を教えてください。
数学
-
18
数学と言うか数字の面白さ
数学
-
19
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
20
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報