
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
全ての実数で微分可能か?ならそれでよいかな?
普通はxの範囲とか値を指定して
微分可能とか、導関数が有るとか問うと思う。
蛇足だけど
連続で微分可能ではない場合有。
例 f(x)=|x| の x=0
No.4
- 回答日時:
うーん、微妙。
「導関数が存在する」=「微分可能」ってことなんだけど、
「全ての実数xで」はかなり乱暴。
「f(x) の定義域の中で、f(x) が微分できる x と微分できない x を区別せよ」
くらいに捉えるのが穏当だとおもう。
No.3
- 回答日時:
そのとおり。
要するにその関数が連続ということだが(高校の範囲では)。
導関数というのはf(x)=xにおける接線の傾きの集合である。
そのことをふまえて、次の関数に導関数が存在するか調べてみるとよい。
f(x)=x(x≠0)
f(x)=1(x=0)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
誤差の大きさ
数学
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
-
4
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
5
この問題解説お願いします。
数学
-
6
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
7
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
8
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
9
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
10
微分演算子の特殊解の求め方
数学
-
11
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
12
7の不思議
数学
-
13
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
14
RSA暗号の原理
数学
-
15
数IIの問題です 51の(2)で線を引いている部分がわかりません すなわちの前までの回答でも合ってい
数学
-
16
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
17
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
18
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
19
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
20
何も考えてないの?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報