重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

雪江代数学1の120ページの赤線の部分が分かりません。
位数最大の元hで生成される群Hでの剰余群G/Hをもってきていますが、なぜhの位数が最大で無ければならないのでしょうか?

「有限アーベル群の構造定理」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

No.1 は大嘘だったので、陳謝と訂正。


誰もツッコミを入れないのは、なぜだろう?
帰納法に持ち込むだけなら、h は位数が最大でなくても
ただ単位元ではないだけで十分だった。

h を最大位数に取るのは、G = <h>×(G/<h>) と直積分解したいから。
例えば、G = C4 で C4 の生成元が a のとき
h = a^2 としてしまうと、 <h> = C2 が正規部分群で
G/<h> = C2 になるが、 C4 = C2×C2 ではない。
このような事態を避けるため、 h は C4 で位数最大の
h = a または h = a^3 に取る必要があったのだった。
    • good
    • 0

赤線の2行下に「帰納法により」ってあるでしょう?


この帰納法は、G の元の最大位数についての下降的帰納法です。
帰納ステップを1回行う毎に h の位数が小さくなっていって、
最後に G が位数 1 の自明群になって終わるように、
h は G の最大位数の元である必要があるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A