
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
f(x) が極値を持つ = f'(x) が x 軸と交差する
f(x) が単調増加(減少) = f'(x) が x 軸と交差しない
これだけなんだけど、これだけじゃわかりませんか?
No.6
- 回答日時:
三次関数が 極値を持つ と言う事は、
「f'(x)=0 となるような 実数の x が存在する」 と言う事です。
その x の値に時の「接線の傾きが 0」になると言う事です。
「接線の傾きが 0」と云う言事は 関数が 増加から減少になるか、
逆に 減少から増加に変わる事を 意味しています。
又、極大極小は 部分的な 最大と最小 の意味です。
「ルールが多すぎる」と感じているようですが、
問題によって 多少に違いがあっても、本質は 同じですよ。
数学は 理解の科目であって、暗記の科目ではありませんから。
No.5
- 回答日時:
三次関数
y=f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
(a≠0)
f'(x)
=3ax^2+2bx+c
=3a[{x-b/(3a)}^2+(3ac-b^2)/(9a^2)]
=0
の
判別式
D/4=b^2-3ac>0
となる時
f'(x)=0は2つの異なる解α<βを持ち
f'(x)=3a(x-α)(x-β)
だから
a>0のとき
x<αのときf'(x)>0だからf(x)は増加
x=αのときf(x)は極大値f(α)を持つ
α<x<βのときf'(x)<0だからf(x)は減少
x=βのときf(x)は極小値f(β)を持つ
β<xのときf'(x)>0だからf(x)は増加
a<0のとき
x<αのときf'(x)<0だからf(x)は減少
x=αのときf(x)は極小値f(α)を持つ
α<x<βのときf'(x)>0だからf(x)は増加
x=βのときf(x)は極大値f(β)を持つ
β<xのときf'(x)<0だからf(x)は減少
判別式
D/4=b^2-3ac≦0
となる時
-D/4=3ac-b^2≧0
だから
f'(x)
=3a[{x-b/(3a)}^2+(3ac-b^2)/(9a^2)]
=3a[{x-b/(3a)}^2+(-D/4)/(9a^2)]
f'(x)/a=3[{x-b/(3a)}^2+(-D/4)/(9a^2)]≧0
だから
a>0のとき
f'(x)≧0だからf(x)は常に単調増加だから極値を持たない
a<0のとき
f'(x)≦0だからf(x)は常に単調減少だから極値を持たない
No.3
- 回答日時:
f'(x)=0 の判別式の正負が判ると、
f(x) の増減表を書くことができるよね。
そのことだけ知ってれば十分じゃない?
あとは、必要があれば実際に増減表を書いてみるだけ。
No.2
- 回答日時:
微分積分に限らず数学の「この時はこうなる」云々はあくまでも「計算した結果そうなる」と言うものですから、最初から結果を覚えようとする必要はありません。
そもそも学習する側にとっての数学の魅力は「絶対覚えないといけない事がほとんどない」と言う事ですから、わざわざ自分から覚える事を増やしにかかるのは愚の骨頂だと思います。No.1
- 回答日時:
>三次関数y=f(x)では、f'(x)=0の判別式D>0となる時に極値を持つ<
●全然。y=x³は極値を持つが、D=0 (多分)。
>常に単調増加(減少)している時には極値を持たない<
●3次関数に限らず、自明。ただ、y=0 などは除く。
>微分積分の最大最小や極大極小などはルール?というか「この時にはこうなる」というものが多すぎて<
●1つだけど、どんなものがありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
この問題解説お願いします。
数学
-
-
4
大学数学 質問です 上限、下限の定義で疑問に思う点があります。 上限についてお話しします。 多くの上
数学
-
5
七回やっても計算合わない
数学
-
6
長方形の対角線の頂点を合わせた折り目はなぜその対角線の垂直二等分線になるのですか?
数学
-
7
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
8
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
9
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
10
微分演算子の特殊解の求め方
数学
-
11
この回答あってる
数学
-
12
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
13
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
14
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 :
数学
-
15
0⁰再び
数学
-
16
平均値の出し方を教えてください。 とある相席屋で7人相席をして私の評価は4.13でした。1人星5つま
数学
-
17
8人の人がいて、どの2人も仲が良いか仲が悪いかのどちらかである。どの3人の中にも仲が悪い2人がおり、
数学
-
18
数学
数学
-
19
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
20
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報