
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「一直線になる時刻の求め方はわかる」のなら、
重なる時刻も 計算できますよね。
他の回答にもある様に 長針は 1時間に1周 ですから 360° 進みます。
短針は 1時間に 長針の 1/12 で 30° 進みます。
細かい計算になりますから 1分間に 進む角度で 考えます。
つまり 長針は 1分間に 6°、短針のそれは 0.5° になります。
従って 長針と短針は 1分間に 5.5° 速さに差がある訳です。
(言い換えると 長針と短針は 1分間に 5.5°づつ 差が広がっていく。)
9時 丁度には 長針と短針は 90° 離れています。
これが、一直線になると言う事は 180° になる訳です。
つまり 長針は短針より 90° 多く進めばよいことになります。
「重なる」と言う事は 一直線から 更に 180° 進むことですから、
一直線になった時の 3倍 の時間になる筈です。
(勿論 長針は短針を 270° 追いかける の計算でも 良いです。)
No.5
- 回答日時:
長針は
9時0°の位置から
x分
に
360(x/60)=6x °回転する
短針は
9時270°の位置から
x分
に
30(x/60)=x/2 °回転し
270+x/2°
の位置になる
長針と短針が一直線になる時は
6x+180=270+x/2
6x-x/2=270-180
6x-x/2=90
12x-x=180
11x=180
x=180/11分
長針と短針が重なる時は
6x=270+x/2
6x-x/2=270
12x-x=540
11x=540
x=540/11分
時間差は
540/11-180/11
=360/11
=32+8/11
=32分43+7/11秒
No.4
- 回答日時:
#1 さん、#2 さんのように、「重なる時刻」を求めなくとも、「時間差」は求まります。
ただ、感覚的に「時刻」を求めた方が分かりやすいので、時刻も求めてみましょう。
>9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻
おおよそで、9時15分~9時20分の間だということは分かりますよね。
>(その後に)長針と短針が(はじめて)重なる時刻
おおよそで、9時45分~9時50分の間だということは分かりますよね。
そういった「おおよその値」を予想した上で、「詳細を求める計算式」を作ってそれを解けばよいです。
何にもないところから、万能な「美しい方程式」を立てようとすると難しいですから。
>その後の重なる時刻が分かりません。
上に書いたように、
9時45分~9時50分の間
で長針・短針が重なる条件を立式すればよいです。
長針は1分間に 1/60 回転(角度で 6°)、短針は1分間に1回転の 1/12 (1時間)の 1/60 つまり
360° × (1/12) × (1/60) = 0.5°
だけ進みます。
これが分かれば「9時 X 分」に長針・短針が重なるとすれば、「9時」の角度からカウントして
短針:X 分だけ進むので、そのときの「0 分(12時)」からの角度は
6X °
長針:「9時」の位置(12時の位置から 270°)からスタートして、X 分だけ進むので、その「12時」からの角度は
270° + 0.5X °
この2つが等しくなるのは
6X = 270 + 0.5X
→ 5.5X = 270
→ X = 270/5.5 = 540/11 (分) = 49.090909・・・
≒ 49分 5秒
時間差を求めるのは、概算の小数にせずに
9時 49分 と (1/11)分
として計算した方がよいのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
長針は1時間に360度、短針は1時間に30度動く。
9時では270度の角度差があるから、それが180度まで縮まるのに
(270-180)/(360-30)=90/330=3/11 時間
0度まで縮まるのに
(270-0)/(360-30)=270/330=9/11 時間
時刻差=9/11 - 3/11 =6/11 時間≒32分43秒
No.2
- 回答日時:
重なる時刻を求めなくても、この問題解けますよ
長針と短針の回転速度の差に注目したらいかが?
一直線から重なるまでは180度の角度差の変化がある
長針の角速度は360度/1時間
短針の角速度は360度/12時間
これだけの情報があれば計算できますよね
No.1
- 回答日時:
寝起きに辛い質問、誰か正確に答えて、デジタルでいいなら。
9時から直線に並ぶのは9時16分(デジタル)
重なるのは9時49分(デジタル)
アナログだあろ秒の計算を入れるからもっと細かくなる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) クォーツ時計の短針のズレ 4 2023/01/07 21:21
- 時計・電卓・電子辞書 腕時計、秒針の音がするのは安物の時計だからでしょうか。秒針の音がしない腕時計の選び方 7 2024/12/04 22:19
- アクセサリ・腕時計 腕時計はアナログ派という方に質問です。 5 2024/12/14 11:31
- 人類学・考古学 中世の機械時計には、短針一本のみの時計が多く、秒針はおろか長針がないものも存在したらしいことが知られ 4 2023/06/20 11:07
- 釣り 鯉釣りをやっていますとアメリカナマズばかりかかってしまい、針を飲まれてしまうことが沢山あります。外す 3 2023/09/11 12:56
- バイク車検・修理・メンテナンス レッツII 2スト原付 イグニッションコイルの一次側 2 2024/03/15 18:49
- 医療 実習中の歯科衛生学生です。 持針器の針、縫合糸の付け方について質問です。 持針器に針をつける時の持針 1 2023/04/08 00:35
- クラフト・工作 ニットの裾ゴム編みスリット・片袋編み(ハーフミラノリブ?)を手編みでできないでしょうか 1 2023/02/12 02:54
- 時計・電卓・電子辞書 針式の電波掛時計の秒針速度が、正常な一秒運針よりも遥かに速い速度で、ぐるぐる回っているとき、電波時計 8 2024/06/27 21:26
- 物理学 大学入試物理の問題です 2 2023/11/20 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
-
4
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的
数学
-
5
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
6
8人の人がいて、どの2人も仲が良いか仲が悪いかのどちらかである。どの3人の中にも仲が悪い2人がおり、
数学
-
7
サイコロの確率の問題です! サイコロを同時に5つ振って、ゾロ目になる確率と、数字が階段(1・2・3・
数学
-
8
駐車場上限12時間1000円だったけど、50分200円だったから800円で良かった。 200円得した
数学
-
9
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
10
暗号を解除(復号)できたという判断はどうするのか
数学
-
11
3分の-6+-√3ってもっと簡単に出来ましたっけ? 私なら、-2+-√3になったのですが!
数学
-
12
数学において弦の定義を教えて欲しいです。 円以外でも使われていて困惑しています
数学
-
13
「0⁰再び」について
数学
-
14
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
15
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
16
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
17
この回答あってる
数学
-
18
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
19
皆既日食について
数学
-
20
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重和
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
確率の質問です
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
行列の乗算の計算の仕方を教え...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
n次交代式はしたの写真のように...
-
34533とはどういう意味でしょう...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報