電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30÷2=15
30÷1.5=20
30÷1=30
1と2の間の1.5で割るのに
なぜ、答えが間の数字の22.5にならないのですか?

A 回答 (5件)

なかなか面白いところに気がつきましたね。

同様に
60÷1=60
60÷2=30
60÷3=20
60÷4=15
60÷x=y
として、グラフを描いてみましょう。だんだん線が寝てくると思います。これは割る数に応じて差が小さくなってくることを示しています。なので、xが中間であってもyは中間にはならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、納得です
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/08 00:40

それはな、与式が双曲線になるからだよ(一次関数なら言ってる通りの間の数字になるのだけどね)



つまり今回の問題は(中学校でならったように)次のようになるでしょ

Y(x) = 30 / x

これは双曲線と言って・・・・・
グラフを描けばわかるよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/08 00:38

別の例で示す。


12を8で割ると1.5である。
12を6で割ると2である。
12を4で割ると3である。

割り算はある数を「等分」する計算である。
言い換えれば「○個のおまんじゅうを○人で分ける」計算である。
(もう一つあるが)
その関係はy=1/xで表され、つまり「反比例の関係」になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/08 00:38

小数点が付くとそうなります。


そういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/08 00:38

それじゃ、元の数字にならない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/08 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A