電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学が得意な人の考え方を知りたいです。知り合いに、数学は数字が降ってくるから簡単と言っている人がいて訳が分かりませんでした。
私は数字の羅列を覚えるのが苦手なので、その感覚が全く分からないです。
数学が出来る人って公式を一回覚えたらずっと忘れないで、いざ数学をする場面で「あ、この計算方法を当てはめればすぐに解けるなーっ」て思うんですか?
どんな感覚なのかとかも知りたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

数学が得意な人の考え方を知りたいです。


  ↑
数学は、考える学問です。
暗記などしないで、じっくり考える。
何時間でも、何日でも、何ヶ月でも
考え続ける。
数学者などは、何十年も考え続ける
といいます。



知り合いに、数学は数字が降ってくるから簡単と言っている人がいて訳が分かりませんでした。
 ↑
ワタシにも解りません。



私は数字の羅列を覚えるのが苦手なので、その感覚が全く分からないです。
数学が出来る人って公式を一回覚えたらずっと忘れないで、いざ数学をする場面で「あ、この計算方法を当てはめればすぐに解けるなーっ」て思うんですか?
 ↑
公式は覚えるものではありません。
根本から導出するものです。
何度も導出を繰り返すので
覚えてしまうだけです。



どんな感覚なのかとかも知りたいです。
 ↑
数学ほど理論的なものはありません。
だから理論を展開出来るようになれば
どんな問題でも解けるはずなのです。

数学が不得意な人は
数学を覚えようとしますね。
だから、応用問題になると
手も足も出ない。

受験なら覚える、というのもあるかもしれませんが
それでは数学の楽しさ
考える楽しさが解りませんし
理論的思考力も養えません。
    • good
    • 0

数字が降ってくるのなんて、マトリックスくらいのものです。

(死語)
数学が嫌いでない人は、「わかんね〜知らね〜」と言う前に
一度自分で考えてみるって習慣を持っている。それだけの違いです。
    • good
    • 0

頭にソロバン思い描く人も居ます

    • good
    • 0

どちらかと言うと、推理小説のようなものです。


手がかり無数の点があって、それを繋いでいく感覚だと思います。
    • good
    • 3

数学ではなく算数レベルですが・・・


(多分誰でもやっている?)
 
例えば120×25の場合
25というのは、100を掛けて4で割ると同じ事なのです。
つまり120×100÷4
この方が計算が楽でしょう。
 
私はなるべく楽な計算方法を考えます。
    • good
    • 1

数学は暗記料が少ないからです


確かに「解き方」はある程度勉強が必要ですが・・・

基本的に「ルールに従って展開する」学問なので、
ルールさえ覚えちゃったら、応用公式を覚えなくても、試験中に導出できるんです

世界史とか、化学とか、単語覚えてなかったら、どうやったって正解は出ないですよね、だから沢山暗記しないといけない
化学反応なんて、「昔の研究者が実験したら、こうなった、これを覚えろ」ってことで、かなり丸暗記ゲーに近いのではないでしょうか

でも数学を成立させるルールは極めてシンプルで、
そのシンプルならルールさえ覚えちゃったら、あとは応用形は全部導出できちゃう

だから「地頭の良さ」を見るのに数学が言われるのです
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!