
三角関数の「ネーミング」について
私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたのか」と疑問に思いました。
サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)が言わば基本の形で、それぞれの逆数をコセカント(cosec)、セカント(sec)、コタンジェント(cot)と名付けていましたが、コサインと名付けられた関数をセカントと名付け、そしてそれぞれの逆数をコサイン、コセカント、コタンジェントと名付ければ語呂も良くていいのに、と思ったものでした。
三角関数の名前が私の書いたようなものでなく現行のものになった理由は何でしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが先に生まれていなかったからでしょう。
インドではこの対辺 (弦の半分) の長さをjya と呼び、それがアラビア世界では翻字されてjaib と呼ばれました。この音はアラビア語で「入江」を意味しますので、12世紀にラテン語に翻訳された時、「入江」のラテン語「sinus」が使われました。以下よりhttps://www.ndl.go.jp/math/s1/c8.html#header
No.4
- 回答日時:
命名の由来なんて、歴史のなりゆきですから、
理屈を言ってもしょうがないんですけどね。
sec と cosec がなぜ逆じゃないのかといえば、
古代に数学が工学の中から生まれてきた過程で
今の sec のほうが cosec よりよく使われていた
という事情があったのでしょう。
https://manabitimes.jp/math/818
sin も、元々は今の 2sin(θ/2) にあたる関数で、
cos とともに使われるようになってゆく過程で
今の sin に変わっていったという事情があったようです。
端的に言えば「コサインがなぜセカントと名付けられなかったのか」と言う質問が主なので「逆」と思えるのはその二つだけではありません。
No.3
- 回答日時:
先に回答したものが
画像審査中
かつ
求められている回答は以下だと感じたので、捕捉です
それぞれの基本型が先に定義されて、
先頭にco-cを末尾に
とつけることにした
だけでしょう
語呂も
覚え方も
後づけです
「それぞれの基本形が」云々は高校当時からそう思っていましたが、そうなっていない(基本形のはずのコサインが「サインからのネーミング」になっている)ようにしか見えないので質問した次第です。
No.2
- 回答日時:
sin:sinusoidから、曲がり、湾曲、湾の意味。
cos:co-sin、sinを補足的・補完的の意味。
tan:tangen、接してるという意味
これ等は三角関数の定義に遡れば意味が解る。
日本語の方が端的に定義を表している。
sin:正弦=弧の側の弦
cos:余弦=弧の残った側の弦
tan:正接=弧の側の接線
中高では三角関数の定義自体を教えていないから無理は無い。
直角3角形とか円の座標とかは、定義から導き出された帰結。
帰結を定義の様に教えてしまってる。
No.1
- 回答日時:

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
-
4
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
5
この回答あってる
数学
-
6
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
7
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
8
誤差の大きさ
数学
-
9
3分の-6+-√3ってもっと簡単に出来ましたっけ? 私なら、-2+-√3になったのですが!
数学
-
10
これの答えはなぜ、A、C、Eなのでしょうか? なぜ、BやDは部分集合にならないのですか? Bには4と
数学
-
11
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
12
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
13
SPI 食塩水の等量交換 完全文系です。食塩水の問題は昔から苦手でした。 何グラム何パーセントの食塩
数学
-
14
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
15
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
16
(0,1)=[0,1]?
数学
-
17
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
18
中3数学因数分解について
数学
-
19
0⁰再び
数学
-
20
中途半端な数の単位の呼び方
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報