
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>1kgにかかる力
1kgにかかる地表面での「重力」ということですね?
「1 kg の質量に、1 m/s^2 の加速度を所持させる力」が「1 N(ニュートン)」の定義ですから、
1 kg の質量に働く重力の大きさは、「重力加速度」を g [m/s^2] として
g [N]
になります。
国際的な「標準重力加速度」は、ピッタリ数値の
9.80665 [m/s^2]
と規定されているので、1 kg の質量に働く標準的な重力の大きさは
9.80665 [N]
ということになります。
もちろん、重力加速度は地球上の場所によって変わりますから、おおよそこのぐらいということになります。
通常の精度であれば
9.8 [N]
とすることが多いです。
中学校や高校の「物理基礎」では「おおよその値」として、小数以下を四捨五入して
10 [N]
とすることもあります。
No.6
- 回答日時:
どちらでもありません。
加速度を指定しないと力は求まりません。1kgはご存知の通り質量。10Nか9.8Nは加速度がそれぞれ10m/s^2と9.8m/s^2の場合。10とか9.8は地球表面での重力加速度の大きさを持ってきたものと思いますが、どちらを使うかは有効数字の問題なので適当な方を使えばいいです。ジェット戦闘機やロケットでは加速度はもっと大きく50m/s^2以上になることもあります。
No.4
- 回答日時:
「質量1kgの物体にかかる重力(の大きさ)」と言う事ですよね。
例えば1kgの物体を100Nで押せば100Nかかるわけですから「1kgにかかる力」だと値は決まりません。読み手に「忖度」を要求する書き方はやめるようにしましょう。本題に入ると、質量mkgの物体にかかる重力は重力加速度をgm/s^2とするとmgNになります。つまり質量1kgの物体にかかる重力はgNですから、gの大きさをどう見積もりかによって変わります。大抵はgの値を9.8に取る事が多いですが、ザックリ10にする事もあります。そもそも9.8と言う値自体が「大ざっぱなもの」ですし。
No.3
- 回答日時:
>>100gにかかる力は1Nですよね?
0.98Nです。
ザックリと1Nと言ってるだけ。
1kg,10kg,100kgとなると誤差が積み上がるから、1kg重=9.8Nとするのが普通。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
-
4
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
5
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
6
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
7
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
8
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
9
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
10
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
11
パスカルの原理
物理学
-
12
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
13
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
14
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
15
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
16
ニクロム線
物理学
-
17
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
18
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
19
電熱ベスト
工学
-
20
七回やっても計算合わない
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報