
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お礼コメントや補足に書かれていた「メビウスの輪の厚み」についてですが、メビウスの輪の性質等について議論する時には「紙の厚み」は無視して構いません。
と言うよりむしろ「紙の厚みは無視しなければならない(厚みはゼロと考えるべき)」となります。紙の厚みを考えると言う事は取りもなおさずメビウスの輪を立体と考える事に他なりません。メビウスの輪は面すなわち厚みのない空間ですから、厚みを考えた時点でメビウスの輪とは言えなくなってしまいます。それからメビウスの輪が収まっている空間は三次元空間と言う事になるでしょうが、メビウスの輪についての議論そのものはあくまでも二次元空間の話です。なのでメビウスの輪の向き付け不可能性等の諸性質は(三次元空間ではなく二次元空間での出来事」と考えるべきだと思います。
なるほど。
思考を続けてみたいと思いますが、なにせ貧弱な頭だから、、、
今、数学カテでも質問を試みています。
回答もいただけています。
No.3
- 回答日時:
メビウスの輪が普通の平面や曲面と違うのは「向き付け不可能」と言う点です。
これは簡単に言えば、台風や渦潮のようなものを考えた場合に「右回りの渦」「左回りの渦」と言う区別ができない(意味を持たない)と言う事です。まず「右回りの渦」を考えたとします。普通の平面や曲面であれば、面の中の渦をどこに動かしても右回りのままです。ところがメビウスの輪の場合は一周回って来ただけで右回りの渦が左回りになってしまいます。こう言った所が「メビウスの輪は普通の面とは違う」とされる点です。
(ちなみに同様の性質はクラインの壷や射影平面にもあります)
ChatGPTで、やりとりした後での質問でした。
方眼紙を使って、作ってもみました。
だから渦が逆転することも分かります。
これは左右が逆になるのと同じですね。
大分前から思っていたことですが、メビウスの輪は“紙の厚み”が無視されていますね。
これは三次元(あるいは四次元)の世界での出来事です。
厚みがあると云うことは、立体であるという事だから、紙の上では一回りすると真後ろに来るように捉えられますが、それは“同じ位置”ではない、と云う事になると思います。
真後ろに来たら表だったと思っていた面が裏になっていた、と云うのは厚みのない平面の世界の出来事の筈です。
紙の厚みを増して想像すれば、よく分かると思います。
決して表が裏に変わったのではなく、向きも変わったのではなくて“位置の移動”があっただけ、反対側に来ただけ、という事を。
見る位置を固定すれば(今回の場合は)、左右は変わって見えても、上下は変わらないですね。
実際は、左右も何も変わってはいないのですが。
☆ この問題は、二次元の世界の出来事を三次元で解釈する、というトリックにやられた、と云うことではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク 【バイクレーサー】バイクレーサーに質問です。 自動二輪車のレースでカーブ 2 2024/06/27 13:28
- その他(自転車) 自転車のライト。駐輪中に下を向けるのはなぜ? 4 2023/06/01 17:28
- クラフト・工作 編み物の裏編みがどうしてもできません。 2 2024/11/25 11:48
- その他(ホビー) 洋裁について。 2 2024/02/20 21:50
- いじめ・人間関係 靴の裏をこちらに向けて足を組む人...どう注意すべきでしょうか 6 2024/11/25 16:20
- リフォーム・リノベーション ドアの開きを逆にしたい! 8 2024/11/24 17:51
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイクの前輪の取り外し 向きについて 2 2023/08/14 12:24
- 運転免許・教習所 ①左側部分の道幅が6m未満の道路では、見通しが悪くても、右側部分にはみ出して他の車を追い越すことがで 1 2024/06/29 11:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
6
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
7
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
8
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
9
7の不思議
数学
-
10
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
11
パスカルの原理
物理学
-
12
数学から見たメビウスの輪
数学
-
13
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
14
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて その2
物理学
-
15
相対論いまさらですが
物理学
-
16
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
17
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
18
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
19
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
20
情報はエネルギーか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
テープオーディオは何がいいの...
-
アポロ疑惑
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の方向の定義は?
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
非相対論の量子力学においてス...
-
力の定義は???
-
単振動の周期の公式について。F...
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
釣り合っているときどの点回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
ウィキを見ても分かりませんでした。
数学では“厚み”を考慮しての研究はなされているのでしょうか。
厚みを考慮した貼り合わせ部分は、四カ所になると思うのですが、どうでしょう。
無知でもこうしたことを“想像”するのは楽しいです。
回答を下さった方々、有り難うございました。