
【物理学】今日、大阪北区の高層マンションから70代男性が屋上から飛び降りて、下の道を自転車で走っていた50代の通行人の頭上に直撃して2人とも亡くなりましたが、70代男性の体重が50kgだったとすると、空中で加速して重力加速度が体重に加算されると地面にいた50代男性には何kgの重さが直撃したことになるのですか?
林檎の落下実験で落ちる速度は重さは関係ないというニュートンの法則で50kgは落下しても50kgの重さが地面に叩き付けられるのか教えてください。もっと重い100kgとかに衝撃はなっているのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>空中で加速して重力加速度が体重に加算されると地面にいた50代男性には何kgの重さが直撃したことになるのですか?
50 kg の人が落下しても、重さは 50 kg のままです。
「力」と「重さ」は別モノです。
高さによって変わるのは「速さ」であり、その「速さ」と「重さ」の積である「運動量」(運動の大きさ)が、「地面」によってほぼ一瞬にゼロになることで「力」(衝撃力)が発生します。
高校物理で習うように「力積(力とその持続時間の積)が、運動量の変化に等しい」ことになるのです。
簡単のために空気の抵抗を無視すれば、重力加速度 g [m/s^2] による t 秒後の落下速度は
v(t) = -gt [m/s]
(落下なので「マイナス」とした)
落下距離は
h(t) = -(1/2)gt^2 [m]
になります。
高さ 50 [m] から落下したとすれば、地面に到達する時間 t1 は
h(t1) = -(1/2)g(t1)^2 = -50 [m]
より、g = 9.8 [m/s^2] とすれば
(t1)^2 = 100/9.8 = 10.204・・・
→ t1 ≒ 3.2 [s]
そのときの速さは
v(3.2) ≒ 31 [m/s]
50 kg の物体がこの速さで持つ運動量は
p = 50 [kg] × 31 [m/s] = 1550 [kg・m/s]
この運動量が地面との衝突時間 0.1 [s] で 0 になったとすると、そのときの衝撃力は
FΔt = 1550 [kg・m/s]
より
F = 1550 [kg・m/s] / 0.1 [s] = 15500 [kg・m/s^2] = 15500 [N]
ということになります。
この力がどのぐらいの大きさ課というと、
1 kg の質量にかかる重力は
1 kgf = 9.8 N
なので、50 kg の質量に対する重力は
50 kgf = 50 × 9.8 = 490 [N]
なので、15500 [N] は「〇 G」という「重力の何倍か」という言い方だと
15500 / 490 ≒ 32 [G]
ということになります。
上の計算から分かるように、地面との衝突が「クッション」のようなもので「1 秒」になれば、衝撃力は 1/10 の「3.2 G」になります。
つまり、「どんな衝突をしたか」によって、その衝撃の大きさは大きく変わります。
また、パラシュートなどで落下する速さが小さければ、「運動量」は小さくなるので、衝撃力は小さくなります。
No.5
- 回答日時:
わずか数グラムの銃弾も高速で衝突すれば人を殺します。
でも質量は変わりません。
衝突はまず運動量(質量×速度)で考えるべきでしょう。
衝突自体は複雑な現象で、ぶつかるもの同士の「硬さ」で
運動量の変化量は同じでも衝突時に発生する力(加速度)は
大きく異なります。実際人を殺傷する度合いは、衝突時に
身体に発生する加速度に大きく依存するでしょう。
でも簡単に見積もるのは難しいです。
どこをぶつけたかによってまるで違うでしょう。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
#2 に「力積」とか「衝突時間」などと書きましたが、これは高校物理で事象を単純化するために
「一定の時間の間、一定の力が働く」
とみなしたときの計算です。
実際には衝突の途中で力の大きさが変化しますから、「最大の力」はもっと大きくなるでしょう。
こんなサイトも参考にしてください。
↓
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/unndo …
No.3
- 回答日時:
単位が合っていませんね。
50kgの「重さ」というのは、重力下で50kgの質量に掛かる力のことであり、
「衝撃」というのは、衝突時に物体から物体へ与えられる力積または
接触面での単位面積当たりの力積のことです。
「衝撃」をどちらの定義で考えるにせよ、
それが「◯◯kgの重さ」になることはありません。
No.1
- 回答日時:
空気抵抗があるため、落下速度が無限に増えるということはありません。
高さが高いとだんだんと一定の落下速度になります。体重50kgの人が高層マンションの高さ50mから落ちると、地上近くでは時速100km/hになります。80mだと120km/hです。
地上にいた人は、何の構えもなく突然に時速100km/hの車や電車に跳ね飛ばされたようなものになり、たぶん即死でしょうね。落下した人も同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
-
4
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
6
レーシングカー
物理学
-
7
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
8
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
9
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
10
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
11
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
12
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
13
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
14
この問題でなぜ力が一直線上にないのに力のつりあいが成り立つのですか?感覚でしか分からないので教えて下
物理学
-
15
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
16
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
17
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
18
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
19
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
20
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
砂時計を自由落下させるとどう...
-
引っ張り荷重の計算を教えてく...
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
上昇中の気球からの小石を投げ...
-
飛行機からの物量の投下について
-
空に向かって撃った弾の行方を...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
加速度と角加速度の関係について
-
台車の押す力を教えて下さい
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
力を2回分解することはできます...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
重力加速度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
9階から10メール先に飛ぶ
-
何メートルの高さから飛び降りると
-
走行中のトラックからボールを...
-
野球のボールの加速度の求め方...
-
エレベーターの落下時の人間
-
物理のジャンプ力の計算につい...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
衝撃重量
-
超基本的な質問。引力と加速度
-
気象物理学?
-
自然落下で転落したときの加重
-
物理の問題です。
-
空気中で回転する円筒の物体が...
おすすめ情報