
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
曲線の長さ(道のり)の定義に従って証明すればいいんです。
曲線の長さは、大雑把に言えば「曲線を近似する折れ線を構成する線分の長さの総和」の極限で定義されます。円弧の場合「近似する折れ線」として円に内接する正(2^n)角形(の半分)を使えばいいですね。これと三角不等式を使うと、「直径の長さ<正(2^n)角形の折れ線の長さの半分<正(2^(n+1))角形の折れ線の長さの半分<半円の弧の長さ」が言えるというストーリーです。No.5
- 回答日時:
お礼コメントにあった「自明の根拠を数学的に説明」についてですが、そもそも「自明」と言うのは正確に言えば数学的な概念ではありません。
証明問題等で「自明」と書く場合は概ね「わざわざ証明を書くまでもない分かり切った事」と言った意味合いで用いているようですが、数学において本当に証明が必要ないものは定義と公理だけです。それ以外の命題(と言う表現は厳密に言えば不適切なのでしょうが便宜上「PはQである」と言う形の主張を全部こう書く事にします)はどんなにアホみたいな内容であっても真である事を示すためには必ず証明が必要です。その意味で「自明の根拠を数学的に説明」と言う発想自体が数学的な考え方ではない事になると思います。ちなみに私が持っている本には「A=A」の証明が載っていました。ヒトをバカにするなと言いたくなる命題ですが、公理系の中に公理として採用されていない以上定理として証明するしかないわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
6
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
7
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
8
数学って大事ですか
数学
-
9
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
10
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
11
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
12
【数学の相談です】 √12+6√3 の答えを教えてください。 学校で先生が書いていた答えは36でした
数学
-
13
この回答あってる
数学
-
14
誤差の大きさ
数学
-
15
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
16
三角関数ですこれはなぜx=0となるのですか?
数学
-
17
不毛トピ(思い出)
数学
-
18
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
19
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
20
サイコロを100回投げて、奇数、偶数が出る確率問題。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報