
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校の数学では数列はバラバラの感がありますね だから 一つ一つの考えを理解していきましょう 大学1年では 微積と同様に 差分・和分と統一した考えの元 繋がって理解できると思いますね!
貴方の場合は まず 教科書で基礎概念から一つ一つ理解していくことから
始めるべきと思います 問題を闇雲に解いていっても いずれ 躓くと思うからです 疑問点はここで質問していきましょう 急がば回れ
No.1
- 回答日時:
「基礎問題精講で数列」というのが
どんな問題なのかは知りませんが...
漸化式を解いて数列の一般項を求めることは、
一般には数学上非常に難しい問題です。
差分方程式は、解けるものよりも
原理的に解けないもののほうが多い。
この種の問題が苦手なのなら、
過去問の数をこなして、解ける問題のパターンを覚えろ
としか言えないです。
数列の和を求めろとかいう類の問題が苦手なのであれば、
この界隈は公式暗記と公式への帰着を問われれているだけ
ですから、過去問反復で、使える解法のパターンを
身につけるだけです。こちらは、問題ごとの各論ではなく
ある程度パターンごとの定石解法で行けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
この回答あってる
数学
-
-
4
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
5
七回やっても計算合わない
数学
-
6
内積計算の順番について
数学
-
7
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
数学
-
8
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
9
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
10
分数不等式の問題です (x^2+2x-3)/x+1 >=0 不等式を解け この問題ですが分母の二乗(
数学
-
11
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
12
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
13
ナブラ▽ と行列の内積について質問です。 uベクトル ↑u=(u,v,w) とτ(3×3行列) の積
数学
-
14
数学の問題についてです。 前日にも同じ質問して、 lim[h→0] a(1−cosx) / xsin
数学
-
15
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
16
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
17
誤差の大きさ
数学
-
18
高1数学二次関数の問題です!
数学
-
19
数学の問題です。110で最小値を求めるのに直線と点の距離の関係の公式を右のノートで使っているのですが
数学
-
20
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報