
弾の飛距離の計算では、重量が考慮されないのでしょうか。
以下の物理学の簡易計算ツールでは、
・弾の飛翔速度
・弾の発射角度
・初期地の高度
のみで、弾の重量は考慮されていませんでした。
https://www.omnicalculator.com/physics/range-pro …
弾の重量は関係ないのでしょうか。
また、物理学での飛距離とは、弾が自然に落下して着弾した距離のことでしょうか。
あるいは、自然に落下が確認されるまでの距離のことでしょうか。
語感的には、前者だと思っているのですが、誤解があればご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>弾の重量は関係ないのでしょうか。
「空気の抵抗を考えない」ような理想的な条件であれば、運動の記述に「質量」は関係しません。
「重力 F=-mg」が質量に比例し、働く加速度が「運動方程式 F=ma」で質量に比例するので、結果的に「加速度は質量に関係しない:a = -g」ということになるのです。「運動の変化のしかた」が「加速度」ですから、結果として運動の変化に「質量」は関係しないことになります。
まあ、高校物理の「投げ上げ」問題の解き方や「公式」を眺めてみれば納得すると思います。
↓ たとえば、まずは「鉛直投げ上げ」。いわゆる「等加速度運動」です。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/rakut …
https://juken-mikata.net/how-to/physics/entyokun …
https://hakase-physics.com/raised_upward_motion
↓ 次に、「砲弾」と同じ「斜め投げ上げ」。鉛直方向の「等加速度運動」と、水平方向の「等速運動」の合成です。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/rakut …
https://juken-mikata.net/how-to/physics/shahouto …
https://hakase-physics.com/oblique_projection
>また、物理学での飛距離とは、弾が自然に落下して着弾した距離のことでしょうか。
>あるいは、自然に落下が確認されるまでの距離のことでしょうか。
物理学で定義が決まっているわけではありません。「何を飛距離と呼ぶか」は、その都度その場で定義して使わなければいけません。
一般的には「発射地点から落下地点までの水平距離」のことをそう呼ぶと思います。
「地面から発射して、地面に着弾する砲弾」であれば「発射地点から、同じ高度の着弾地点までの距離」が「飛距離」でしょう。陸上競技の「砲丸投げ」や「ハンマー投げ」「槍投げ」もそうです。
もし大阪城の天守閣の最上階から大砲を撃った場合には、その位置から地面に着弾した地点までの距離を「飛距離」と呼ぶでしょう。上の「地面から発射して」の場合とは、発射地点と着地地点の「高さ」が異なります。
ミサイルのような推進力を持ったものの場合には、水平方向、鉛直上方向にも加速度を持つことになりますから、「飛距離」は相当長くなり(燃料がある限り落下しない)、高校物理のような「自由落下」では計算できません。
「自然に落下が確認されるまでの距離」とはどのようなことを言っていますか?
「上昇」から「下降」に転じる点、つまり軌道の最高点ですか? 通常それを「飛距離」と呼ぶことはないと思います。
No.11
- 回答日時:
結局はどういう条件を設定しているかによる話です。
質量に関しては、実際のところは関係ありますし、その形状も関係あります。
しかし、そういうことを考慮すると非常に複雑な計算になるので、空気抵抗とかを無視することが多いわけで、そうなれば空気抵抗は0になり、質量や抵抗は無関係になり、初速と射出の方向によって軌道が決まります。つまり、弾の速度のうちの水平方向の成分(速度)は変化せずに、垂直方向の速度が重力加速度によって下向きに変化します。重力加速度は弾の質量には無関係なので、計算をする上で質量は不要です。
で、上述のように、初速と射出の方向(・弾の飛翔速度・弾の発射角度)によって、軌道が決まります。その軌道を決めれば、距離と高度の関係がわかります。そして、着弾点の高度を設定すれば、その高度に達する距離が計算できます。すなわち、軌道(弾道)を表す曲線とその高度の地面が交わる点が着弾点ということになります。高度がマイナスになるのは丘の上などの高いところから射出し、着弾点の標高がその丘よりも低い場合を想定していることになります。
No.7
- 回答日時:
その中では『弾の飛翔速度』に質量が織り込まれていることになります。
初速は質量によって変わりますが、それを織り込んだ初速を与えることで内包されています。
空気抵抗による減速は質量によって変わりますが、その計算では無視されています。
No.5
- 回答日時:
重量は関係ありません。
もし大砲から弾を撃ち出すのであれば、重量によって、弾の初速が変わってしまいます。
しかし、既に空中を飛んでいる物体の運動に影響するのは、重力と空気抵抗(空気との相対速度と表面積)とコリオリの力です。
No.4
- 回答日時:
ざっと試してみましたが、これは空気による抵抗が無い、つまり真空中での飛距離ですね。
真空中での弾道は初期の速さと角度と高度で決まってしまいます。
>弾が自然に落下して着弾した距離のことでしょうか。
>あるいは、自然に落下が確認されるまでの距離のことでしょうか
「着弾」と「落下が確認」の違いは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理学の大砲の弾の飛距離の計...
-
5
自然落下と自由落下は違いを教...
-
6
80kgの人が高さ20mから...
-
7
等速直線運動の具体例なのですが
-
8
重さの違いによる転がる速さ
-
9
5Kgのものを20mから落とすと
-
10
水中でのボールの速さと飛び出...
-
11
100kmで進んでる新幹線の窓から...
-
12
空気抵抗は落下する物体の速さ...
-
13
実験をしました。 スーパーボー...
-
14
雨粒が一定速度なのはなぜ?
-
15
日本から真下に穴を掘って、そ...
-
16
【自由落下速度】井戸に小石を...
-
17
野球のボールの加速度の求め方...
-
18
物体が落ちる速さについて
-
19
空気抵抗のある水平投射
-
20
エレベーターの落下時の人間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
例えば、計算した結果、高度がマイナス値(負値)になった場合はどういう結果として処理するのでしょうか。