プロが教えるわが家の防犯対策術!

物理量についての検討で、次のような疑問が発出しました。
「速度という物理量は実在するのか?」
どういうことかというと、速度というか速さという量は、ある時間幅の内に物体の位置が変化した量=距離をその時間幅で割って算出されます。より厳密には、微分することになりますが、結局、直接測定しているのは時間と長さであって、速さは計算によってはじめて得られる量であり、時間と距離の比として人が便宜上、定義した量ともいえる。云わば、物体の振る舞いを計算しやすくするために、導入された数式上の記号ではないか?という疑問なのです。まあ、そんなことを言い出したら、質量とかエネルギーも皆、そうなりますが…。思ったよりも難問でなかなか、これといった答えが見つかりません。

A 回答 (7件)

その通りだよ。


凡人達には、言って聞かせても無駄。

速度も、時間も、有っても無い。
それ等は、(物質M±)の変化進行形の性質による、
(物質M±)の変化する様子を、人間が観察する行為によって、
人間の脳が、錯覚認知するだけで有る。

By 逆転地蔵 ♪♪(=^・^=)♪♪

    • good
    • 0

「物理量」=「人間が五感で直接的に測定できる量」


ということを質問者は仮定されているように聞こえるのですが、
これが間違っていませんか?

むしろ、物理学(力学)の基本は、ニュートン方程式mX''=F です。
位置Xの二階の微分方程式なので、ちょっと数学や解析力学に詳しい人は、
Xの0次微分量(位置)とXの1次の微分量であるX’(速度)が重要な量であることが分かる。(分からなければ解析力学を勉強してみて下さい。)

つまり「速度」は重要な物理量だけれど、人間が直感的に定量的に
感じ取れるものでない。だから、位置の変化と時間の2つを測って速度を決定しているが、重要な物理量であることに変わりはない。

物理量であることと、人間の直感とは関係ないはず。
エネルギーなんかもそうでしょう。
    • good
    • 0

例えば、力学に関する物理量は、すべて、長さ、質量、時間の組み合わせで表されます。

単位はそれぞれ、 m 、 kg、sなどを使います。

速度、加速度、運動量、エネルギー、力・・・・すべて、この3つの掛け合わせで表現されます。面積だって体積だって同じです。それを、次元(ディメンジョン)と言います。

それの何が疑問なのか?よくわかりません。物理の一丁目一番地だと思います。
    • good
    • 1

あなたの質問は、


「時間という物理量は実在するのか」
というのと同じ類です。

「実在」が何を意味するのかによります。
「見える」「触れる」「五感で感知できる」だったら「実在しない」でしょう。
人間の作り出した「概念」はみな同じです。
「哲学」とか「認識論」の話になります。
    • good
    • 0

> 物体の位置が変化した量=距離をその時間幅で割って算出されます。


違います。
位置が変化した量=距離、であり、
距離をその時間幅で割って算出=速度、です。

その速度が一定の系は、慣性系と呼ばれます。
地表は、地球の自転により、一定の速度で動いています。
例えば、赤道上の自転速度は、約460m/sです。
地球を含む太陽系自体も、銀河系宇宙を20km/sで移動しています。
そんな慣性系の中では、これを感じることが無いのです。
速度というのは、慣性系の中での相対値でしかないのです。
「思ったよりも難問でなかなか、これといった答えが見つかりません。」
と感じるのは、やむを得ないと思います。
    • good
    • 0

質問文にもあるように速度と言う物理量は定義されたものですが、普通は「定義された」イコール「実在する」と考えるものです。

定義されて言わば「目に見える状態になった」と言う事は「物理量として実在するようになった」と言う事なので。

なお「どんな物理量を基本量に取るか」は原則として任意です。なので例えば「速度を基本量に取り、速度と時間から長さを定義する」と言う事も可能ですし、実際現在では「メートル」と言う単位をそのようにして定義しています。
    • good
    • 1

あなたが考えているのは、「物理量」ではなく「基本量」です。


SI単位では、基本量に時間、長さ、質量、電流、熱力学温度、物質量、光度の7つが定められています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!