A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
簡単に言ってしまえば、運動エネルギーは速度の二乗に比例するからでーす。
制動距離=(制動により)運動エネルギーが0になるまでの距離。
ただし、制動装置の多くは摩擦を利用します、摩擦による損失エネルギーも速度の二乗に比例するなら
制動距離が速度の2乗に比例するのか疑問も残ります。
No.5
- 回答日時:
#4
>タイヤがロックしているか(動摩擦)、あるいはこれを最大にするようロックさせないで慎重にブレーキを掛けるか(静止摩擦)、どちらにせよとにかく一定の力だとします。
どちらも「動摩擦」です。
タイヤがロックしていればタイヤと地面の間での滑りが生じます。
タイヤがロックしていなければブレーキ部分での滑りが生じています。
滑りの生じているところでエネルギーが失なわれていると考えられます。

No.4
- 回答日時:
自動車(やバイクなど)についてだと思いますので、その前提で。
間違っていたら指摘してください。基本的な答えとしては、走っている自動車運動エネルギーを0にするために必要な距離を考えることになります。
制動を始める、つまりブレーキを掛けるとして、要はタイヤと地面との摩擦です。タイヤがロックしているか(動摩擦)、あるいはこれを最大にするようロックさせないで慎重にブレーキを掛けるか(静止摩擦)、どちらにせよとにかく一定の力だとします。
制動直前の自動車の速度をvとすると、質量がmだとして、運動エネルギーは、mv^2/2で、速度vの2乗に比例します。
一方、制動する力をFとして、停止するまでの制動距離をsとすると、その間に自動車から奪うエネルギー(仕事とも言いますし、自動車が奪われる運動エネルギーです)、これはFsという単純な掛け算です。Fは一定の値です。
すると、mv^2/2=Fsということになり、距離s=(m/2F)×v^2ということで、(m/2F)は一定の値ですから、「制動距離は速度vの2乗に比例する」ということになります。
しかし、運動量ということで考えたら、これはmvと速度に比例です。なんとなく、制動距離が速度に比例しそうに思えます。上の理解で充分かもしれませんが、一応、確かめてみましょう。
しかし、このときはブレーキを掛けたことによる摩擦と直接比べることができません。なぜなら、上で述べたようにそれはエネルギーですから、直接は運動量と比べられません。
運動量を変化させる量を力積と言うのですが、これは制動力Fと、制動距離sではなくて、制動時間tを考えなければいけません。
Fが一定であれば、お馴染み一定の加速度a(=F/m)による等加速度運動です。
停止にかかる時間がtなら進む距離sは、s=at^2/2です。後で使うので、t=√(2s/a)と書き直しておきましょう。
この場合は、まず「制動距離は、制動時間tの2乗に比例する」ということがでます。
そして、自動車の運動量がmvから0まで減ることを考えると、その運動量を奪ったのは、制動力Fと制動時間tを掛けたFtです(まあ、これって高校物理の公式みたいなもんです)。
すると、mv=Ft、これに、a=F/m、つまりF=maというニュートンの有名な式になるんですが、それを入れてみると、mv=mat、さらに両辺をmで割って、v=at、となります。
さらに、上で計算したtとsの関係を計算した式を入れてみると、
v=a√(2s/a)=√(2sa)、つまり、制動距離s=(1/2a)v^2、となり、aは等加速度で一定ですから、速度vの2乗に比例しています。
こうして運動量で考えても、「制動距離は速度vの2乗に比例する」ということになります。
No.3
- 回答日時:
精密計算ではなく、簡易計算です。
減速加速度はタイヤの摩擦係数に比例した値です。速度が0になるまでの時間は初速に比例します、初速から0までに移動する距離は「初速×減速時間÷2」です。
No.2
- 回答日時:
ブレーキで働く摩擦力が一定であるとして考えています。
摩擦力に逆らってする仕事は(摩擦力)×(ブレーキをブレーキシューでこする距離、orブレーキディスクをパッドがこする距離)です。
摩擦力が一定であるとするとこする距離は運動エネルギーに比例します。
もしきつくブレーキをかけてブレーキでこするのではなくて車輪の回転を止めてしまったとすると車輪が路面を滑ることになります。その場合は地面を滑る距離が運動エネルギーに比例することになります。
でもロック状態での車輪と地面との関係はかなり複雑なものになっていますので摩擦力が一定という前提が成り立たなくなっているでしょう。大まかな目安であるとする方がいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
車がブレーキをかけると止まるのは、車の運動エネルギーがブレーキで熱エネルギーに変換されるから
運動エネルギーは、速度の2乗で増えるが、ブレーキが運動エネルギーを熱エネルギーに変換するシステムは変わらないので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
仕事の原理を利用した道具って?
化学
-
運動エネルギーは速度の2乗に比例する
物理学
-
空走距離や制動距離の計算方法がわかりません。 これは試験に出てくるのでしょうか。 空走距離は速度に比
運転免許・教習所
-
4
普段の生活の中での位置エネルギー
物理学
-
5
停止距離についてですが、
運転免許・教習所
-
6
「絵仏師良秀」と「地獄変」の内容の違いを教えてください。
高校
-
7
芥川龍之介「地獄変」に出てくる堀川の大殿様って。
文学
-
8
コップの中の氷が解けても水位が変わらないのはなぜ?
物理学
-
9
氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると
化学
-
10
コップ一杯の氷水の氷が溶けても溢れない理由は?
その他(自然科学)
-
11
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
12
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
13
卒検前効果測定に全く受かりません もう4回落ちました。 なんであんなに難しいんですか? あんな難しい
運転免許・教習所
-
14
道路の白の中央線をまたいで右折できる?
その他(法律)
-
15
速度二倍で4倍の衝撃について(再度)
物理学
-
16
休暇中の課題で「物理に関する調べ学習」というテーマの課題が出ました。 今から半年前までの期間の中での
物理学
-
17
比例式の利用
数学
-
18
位置エネルギー U
物理学
-
19
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
20
もし、この世界から摩擦力が無くなったらどうなりますか??
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
5
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
6
速度は「速くなる」?「大きく...
-
7
12kmを普通の自転車で行ったら
-
8
質量Mの箱の中で、質量mの球がv...
-
9
異なる慣性系での運動エネルギ...
-
10
衝突について
-
11
移動する壁に弾性衝突した分子
-
12
等速度運動と等速直線運動の違...
-
13
課題研究で困っています(物理)
-
14
記号「c」の意味について
-
15
Allegretto moderato とは??
-
16
川の水が流れる速度(流量?)...
-
17
力学の問題ですが。。。。
-
18
速さは速度の絶対値?
-
19
TTL‐ICとMOS‐IC
-
20
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter