No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.
クルマの免許を取る人なら必ず習うこと。
「ブレーキを踏んでから止まるまでの距離(制動距離)は、スピードの2乗に比例する。
危険を察知してからブレーキを踏み始めるまでの時間や距離(空走距離)は、スピードに比例する。」
というのがあります。試験に出ます。
(だから、危険を察知してから止まるまでの距離は、スピードの二次関数になります。)
2.
官公庁で、生活困難者に対する給付の額が、二次関数で決められている例があるらしいです。
3.
桜の開花予想に二次関数を使う例があるそうです。
(一次関数より精度が高くなるのは、当たり前です。)
私の仕事の話になりますが、
4.
素子の特性(横軸=電圧、縦軸=電流)で、二次関数や三次関数に近似することによって、その素子が多数搭載された装置の特性を簡単に設計できるようにしました。
関数にすることによって、開発プロジェクトの各部門にデータを配布しやすくなるんです。
まあ、桜の開花予想と似た発想です。
5.
多数の二次方程式の解を解の公式を使ってまとめたものを作り、データシートにしました。
これは要するに、二次関数です。
これを作ったおかげで、製造での不良品の数が減り、1千万円単位の利益向上につなげました。
No.8
- 回答日時:
もしかして役に立つなら勉強するけど役に立たないなら勉強してやらないということ?
二次関数に限らず、ある知識が役に立つかどうかは今はわからないこともあると感じる。つまり時代が変われば必要性も変わってくる。あなたの年齢がいくつか知らないけど、私のたった六十年近くの人生でもそうだった。時代の変化ととともに科学技術も進歩し変化し必要、不必要も変化してくる。あなたの人生もあと百年は無いかもしれないけど数十年はあるはずだ。
私が大学の工学部を卒業したころは抽象代数学なんて教えてもらえなかった。たぶん大学の先生も教える必要性を感じなかったんじゃないかな。でも計算機関連の仕事をやるようになって最近では必要性を感じて三年かけて独学した。つまり以前から存在した知識で、以前は勉強する必要性が無かったけれども数十年たつと必要性が出てくる場合があるということ。今は役に立たないと思われていても数十年後には役に立つものに変身する知識があるということ。逆に今は必要だと思われていても数十年後にはあまり役に立たないものになっている知識もあると思う。
つまり現在の感覚で役に立つかどうかで勉強する、しないを決めるのは意味がない。
No.7
- 回答日時:
最低限社会人が知っておくべき関数
(1)1 次関数(比例関数は y 切片が 0 という特別な場合)
(2)2 次関数(特に物理学で必要)
(3)3 次関数
(4)関数 y={k/(x-p)}+q(反比例関数はp,qとも 0 という特別な場合)
(5)関数 y=k√(ax+b) (振り子の周期など)
(6)三角関数
(7)指数関数(周波数,半減期,複利など)
(8)対数関数(視力など)
No.6
- 回答日時:
コンピュータは最初は砲弾の弾道の計算(目的の地点に弾を届かせるにはどの角度でどの速度で撃つか)のために使われたそうですが、その計算は二次関数ですね。
軍事目的はさておくとして、速度・位置・時間が絡む物はほとんど二次関数ないしそれ以上の次数の関数で表現されます。
なので、機械を設計したりする人は必須でしょうね。素人向けに簡単に使えるようにした物以外は、その機械を使う人も理解が必要でしょう。
別の言い方をすると、何か物が動くことを正確に調べたり、コントロールしようと思う人すべてに必要です。
No.5
- 回答日時:
何の仕事でも、知ってれば役に立つし知らなきゃそのまま。
ちなみに私は紙製品製造業の営業事務をしています。
いわゆる工場の事務のおばさんって奴ですが、使いますよー。
客から色々な製品アイディアの打診を受けてサンプルを作る時とか。
excelで原価計算の書式の計算式を入れる時とか。
益率だの損益分岐点の計算をする時とか。
その他諸々。
まあでも、知らなくても、クビにはならないでしょう。
同僚でその手の計算できない人いるし。
命令された仕事しかできない使い捨ての駒でいいなら、大抵の仕事で、「絶対必要」な能力に学校で学ぶことが関わってくることは少ないよ。
私はそういう存在でいたくないタイプの人間なので、学校で学んだことはほとんど全て(HRとかでさえ)もの凄く役に立ってるし役に立てているけど、それが正解だとは思っていない。
No.4
- 回答日時:
民間メーカーで電子機器の研究開発をしています。
大学教養課程(高等数学の触りくらい)くらいまでの数学は、使えないと仕事になりません。
というわけで、2次関数なんて存在を意識しないような頻度で使います。
あと、日常的に使うのは三角関数です。複素数と絡めて使うことが多いです。
まあ、数学は苦手&嫌いなので公式は覚えていませんが。(^^;
No.3
- 回答日時:
高校などで学ぶ学問は、世間一般で知らないと恥ずかしい一般的な教養です。
中学までは当たり前過ぎる知識。学問じゃなかったのです。
教養は人間の深さと広がりのキッカケです。
大人になって教養が無いと他人から「軽く」見られて大変悔しい思いをします。
No.1
- 回答日時:
児童養護施設の職員をやっていますが、
何度か子供に教えた事がありますねぇ。
ですから「必要」でした。
まぁ今25歳で、関数なんて習ったのは高校1年生の頃でしたから、
むかーーーーーしの教科書を漁って勉強し直しましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
相似ついて
数学
-
身の回りで一次関数が使われるものは何がありますか?
数学
-
二次関数の良さ
数学
-
-
4
縄跳びの二次関数
計算機科学
-
5
日常生活で放物線や双曲線の例を教えてください
その他(自然科学)
-
6
3次、4次方程式は、具体的に何に利用されていますか
数学
-
7
噴水はなぜ放物線をえがくのですか?
数学
-
8
√は生活のどんな場面ででてくるのでしょうか。
数学
-
9
「場合の数と確率」の活かせる学問・職業
数学
-
10
2次関数の使い道を教えて下さい。 例えとして、正方形の面積(縦×横の辺が等しい)を2次関数のグラフで
数学
-
11
図形の証明は、日常で役立ちますか?
数学
-
12
二次関数と関数の違いは何ですか?
数学
-
13
三平方の定理って何の役に立つの?
数学
-
14
数学1の二次関数に関する質問です。よく頂点や軸を求めてグラフを書けと言う問題がありますが、この軸
数学
-
15
関数のレポート
中学校
-
16
実生活で役に立つ数学ってありますか?
数学
-
17
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
18
概念「素数」の日常生活への応用
数学
-
19
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
20
日常生活の中で使われる身近な確率の例を探しています。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2次関数って何の仕事で必要な...
-
5
倍率とデシベルの計算式
-
6
減少率計算式教えて下さい
-
7
3割の計算
-
8
10^0.2 = 1.58489319246111の計...
-
9
「再帰的」の意味を教えてください
-
10
円周率の計算式って何ですか?
-
11
◯分を時間になおすと
-
12
三角形の面積・・・ヘロンと座...
-
13
値引きの計算
-
14
楕円曲線暗号のパラメータ
-
15
電力ケーブルのインピーダンス...
-
16
PS2の軍事転用について
-
17
なぜ円周率ってそんなに重要な...
-
18
線形代数について質問です。 最...
-
19
1512の1/5乗
-
20
1.01の12乗の計算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter