
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
take it というのは「~を取る」と普通の意味では言いますが例えばShe took it seriously.とすると「彼女はそれを深刻に受けとめた(理解した)」という「受けとめる」という意味にもなります for granted というのはfor being granted の略だと思われますがbeing grantedの意味「~と仮定して」ですから
「~だと仮定して受けとめる」=「当たり前と思う」
となるのではないかと考えています。
ありがとうございます。なんと!「being granted」の省略なのですか?!仮定して受け止めるだけだと、当然という感覚は難しいように思えましたが、そこにtakeで深刻に理解したを持ってきて「当然」という風になるのですね、なるほどぉ。すごいです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ちょっと出遅れましたが、興味をそそられるご質問なので一言。
「リーダース英和辞典」にはtakeの項の終わりのほうにこういう記載があります。
15a・・・
b〈…だと〉思う, みなす, 思い込む, 思い誤まる 〈to be, for, as〉
こういう例文があります。
I took her to be [for] an actress. 彼女を女優だと思った。
I took it for the truth. それが真相だと思った。
He was taken for a foreigner. 外国人と間違えられた。
上の例文にあるようにtake her to be an actressともいえるので、take her for (being) an actressのようにforの次にbeingが略されていると考えてもいいと思います。
そうであれば、forの次に形容詞が来る場合も考えられます。インターネットの検索も踏まえ、適当な例を挙げます。
They took the man for dead.
Don’t take me for ignorant.
He didn’t take the threat for serious.
要するに、take X for Yという形で、XがYであると思う、という意味です。つまり、XとYの間に主述関係があると考えられます。
take it for grantedの場合、itがbeing grantedということで、「それが与えられているとみなす」、「それが所与のものであると思う」、つまり、「それが当然のことだと思う」、という流れかと思います。
最後に、grantの同義語にはgive、bestow、awardなどがあります。それでは、take it for given、take it for bestowed、take it for awardedなどという使い方はあるのかといえば、やはりそこは熟語でしょうか、take it for granted以外はあまり使われないようです。ただし、take it for givenについては使用例があります。もちろん、学校の試験ではXでしょうが・・・。
We should not take the demand side for given.
They were found to take the following values for given.
We take the marketplace for given.
アドバイスありがとうございます。
>itがbeing grantedということで、「それが与えられているとみなす」、「それが所与のものであると思う」、つまり、「それが当然のことだと思う」、という流れかと思います
なるほどぉ。わかりやすい流れで説明していただきありがとうございます。今回質問してみて、よく理解できました。いきなり、take it granted で、当たり前だと思うと書いてあっても、なんで??で感じでしたので、これから、心置きなく使えると思います。
インターネット検索までして、例文を出してくださり感謝です!
No.5
- 回答日時:
take it for granted は熟語ですから take it for being grantedとは言わないですが granted はbe granted を grantedに省略してあると思っています。
No.4
- 回答日時:
補足説明です。
ひとつは、英英辞典の略が微妙に違っていました。LDCEではなく、LDOCEです。サイトも発見しましたので、参考URLに記しておきます。
それから、「grant」ですが、「認める」よりも「思い込む」よりも更にいい訳を思いつきました。ちょっと長いですけど、「認めるし、そう思ってもいた」です。要は、「grant」には、「認める」に加えて、「当然僕もそう思っていたさ」、のような意味がくっついている、と考えればよいと思います。
というか、私が勉強になりました(笑)。
参考URL:http://pewebdic2.cw.idm.fr/
ありがとうございます。検索の仕方までアドバイスいただき助かります。英英辞書、思いつきませんでしたヽ(^_^;)というか、まだ、その説明を理解するのが一苦労です。
「認めるしそう思っていた」なるほどです。
辞書だけしらべると、どうして、それが当然になるのか、さっぱり解らず、解らないのでなんとなく、使うのをためらっていたのですが、助かりました!ありがとうございます!(^―^)
No.2
- 回答日時:
そう言われてみれば、なぜ?と思い、今調べてみました。
調べ方について、ちょっと偉そうにアドバイスすると、こんな場合、英和辞典はあまり役に立たない場合が多いです。ちなみに私はLDCEで調べました。
ポイントは、「grant」に含まれる微妙な意味にあるようです。
英和辞典では、単に、「認める」などと書いてあるので、全然意味がわかりませんが、LDCEには、
「to admit that something is true although it does not make much difference to your opinion」とあり、認めるは認めるであっても、although 以下の、確固としたオピニオンがあって、あくまでそれは曲げずに認めるということです。付属の例文です。
He's got talent, I grant you, but he doesn't work enough
彼は才能がある。それは認める。でも、彼は怠惰だ(という思いは変わらない)。
これは日本語で近いものを探せば、「認める」というよりも、「思い込む」のほうが近いんじゃないでしょうか?
さらに例文です。
He just took it for granted that he would pass the exam.
彼は試験に通ると思い込んでいた(試験に通るのが当然だと思っていた)。
Bridget was careful not to take him for granted.
ブリジットは、彼を当然(そうしてくれるだろう)と思い込まないよう(彼を軽視しないよう)用心した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
take it for granted that構文について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
well off というと「裕福な」と辞書ででます。
英語
-
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
4
all the sameそれでもやはり どこからこんな意味になるのでしょうか? with allはそ
英語
-
5
take ~ for granted.の訳し方(使い方)について
英語
-
6
every other dayでどうして「一日おき」なのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
take it for grantedがitがいらないときあるの?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
鮫の記事について質問
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
quite a fewは何故「相当数の」?
英語
-
10
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
前置詞の後ろは形容詞には来ませんか?
英語
-
12
be well off 暮らし向きが良い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
Passed awayの語源
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
fairlyってなぜ、「かなり、相当に、すっかり」のような意味があるのでしょうか…。うまく使いこなせ
英語
-
15
not so much asを本質的に理解したい。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
hand in A で「Aを提出する」となる理由は?
英語
-
17
by farとso farがそういった意味になる理由
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
decideとdecide onの違いについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
to the effect that について
英語
-
20
only too 「この上なく」
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
5
introduce about...??
-
6
in・after・by・forの違いを教...
-
7
beneathとunderの違いがどうし...
-
8
no more A than Bの公式
-
9
take it for granted について
-
10
collection
-
11
AやB の英訳
-
12
「だれだれを通して」の訳
-
13
three to oneという倍数表現に...
-
14
All of themとall of itの違い...
-
15
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
16
Who most likely is the man?の訳
-
17
only a month leftとは何でしょ...
-
18
関係代名詞whose+名詞+SV
-
19
「です」 と 「でした」の違...
-
20
nothing that~ 、 way of ho...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter