
A and B とするか,A or B とするか迷うことが良くあります。
皆様はどのように区別しておられますか。
今日は「商業広告は私たちに製品やサービスを買うように説得しようとする」と
いう英文で迷いました。
製品とサービスの両方を買うこともあるのだから and かなと思ったら,
例文は a product or service となっていました。
service が不可算名詞になっているからかもと思ったり。
「私はリンゴやバナナが好きです」なら and でしょうね。
具体例などありますと助かります。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
andとorの使い分けですが、基本andを用いるときはandで結ばれた両方が適応される時で、一方orはいくつかあるなかで一つを適応する場合に用います。
つまり、例文のa product or service とは、この文を書いた人が商業広告によって製品だけ、もしくはサービスだけを買う場合を想定しているので、orを用いています。常にだれもが両方とも購入する訳ではないという前提だからです。この例文の日本語が「製品とサービス」とか「製品やサービスどちらをも」となっていれば、andが使われます。
一方、「リンゴやバナナが好き」というのは、両方とも好きだとはっきりしているのでandでOKですが、例えば「今食べるならリンゴやバナナです」という場合、どちらか一つしか食べないならorになります。
>「今食べるならリンゴやバナナです」という場合、どちらか一つしか食べないならorになります。
わかりやすい説明ですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>例文は a product or service となっていました。
同時に買う時もあるが主には、AだったりBだったりするという意識なのでしょう。
可算・不可算は関係ありません。
リンゴ・バナナも同じ果物で、対置する関係にありません。
イエスかノーか? 二者択一を迫る時ORを意識するとよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
英語で、look through と look ...
-
その当たり と その辺り
-
AやB の英訳
-
introduce about...??
-
will be able to と be going t...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「何が~だ!」は英語で?
-
熟語の意味の違い
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
any less any more no less no ...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
therefore, thus, hence
-
would ever はどのような意味で...
-
shallの訳
-
英語前置詞について
-
make it to(参加する)のitは...
-
take it for granted について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
「だれだれを通して」の訳
-
All of themとall of itの違い...
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
would ever はどのような意味で...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
compare to と compared to の...
-
熟語の意味の違い
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
May you. の意味を教えてくだ...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
"behind it"この言葉の意味が知...
おすすめ情報