
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「です」というのは現在状況を表すものであり「現時点ではこうだ」という意味に近い
「でした」というのは過去を表すものであり「そうであった」という意味に近い
「でした」を使うと「今は違う」ということを示唆してしまうから
例文の場合、適切ではないのでは
No.2
- 回答日時:
「です。
」はAさんに対する解答なので間違ってない。「でした。」は確認した時刻と現在を比較すると確認した時刻は「過去」になるので
間違ってない。
細かいこと言うと「そうでした。」って答えると「じゃあ今は違うの?」って思われなくもないですよね。
なので、確認した時の情報が現在も変わってないのを普通は前提に答えるので
「です。」が正しいと考えられるのではないでしょうか。
Yes, it is.
Yes, it was.
と同じだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
英語で、look through と look ...
-
その当たり と その辺り
-
AやB の英訳
-
introduce about...??
-
will be able to と be going t...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「何が~だ!」は英語で?
-
熟語の意味の違い
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
any less any more no less no ...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
therefore, thus, hence
-
would ever はどのような意味で...
-
shallの訳
-
英語前置詞について
-
make it to(参加する)のitは...
-
take it for granted について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
「だれだれを通して」の訳
-
All of themとall of itの違い...
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
would ever はどのような意味で...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
compare to と compared to の...
-
熟語の意味の違い
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
May you. の意味を教えてくだ...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
"behind it"この言葉の意味が知...
おすすめ情報