
一般常識的にはタイトルのような解釈ですが、
・直流発電機は交流を整流しているだけで、オルタネーターも一緒
・自転車のダイナモは整流せずに交流で出力される
・ダイナモの語源は自励式発電機が発電した電気のことをダイナミック電気と呼んだから
だとすると、下のリンクで書かれているような、ダイナモは自励式発電機の事で、オルタネーターは他励式発電機だという説が正しいんでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/summary/13750/
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
dinamo の本来の意味は「発電機」ですが、
昔の初期の発電機は電池の代わりを務めさせるために作られたので
直流出力が必須でした。このため、整流子付発電機を指す
慣行が残っていますが、現在ではダイナモと称する
交流出力の発電機も多数存在するため、オルタネータとの区別は
混沌としてます。
#自転車のダイナモも現在交流出力が普通。
一方オルタネータ=交流出力を意味することが多いですが、
多くの自動車のオルタネータは整流器を含んでいて直流出力です。
この辺で明確にダイナモとオルタネータを区別できる明確な
違いは有りません。
現在自動車のオルタネータは他励式が主流ですが、
自動車業界以外では自励式のオルタネータも存在するし、
ダイナモと称する他励式の発電機も存在します。
オルタネータ=他励式と断ずるのも間違いです。
結局狭い業界の慣行に振り回されるより、電気工学で規定された
4種類の発電機の種類をきっちり学ぶことが大切です。
自動車では発電機をオルタネータと呼び、自転車ではダイナモと呼ぶ。
その程度で十分です。
No.4
- 回答日時:
>ダイナモは自励式発電機の事で、オルタネーターは他励式発電機だという説が正しいんでしょうか?
リンク先は読んでないが、それは明らかに誤り。
日本電気技術者協会のページから抜粋
https://jeea.or.jp/course/contents/12126/
「直流」発電機の種類と特性
電機子巻線と界磁巻線の接続方法によって4種類に分類される。
(a)他励発電機
励磁用の界磁巻線の電源を自己の起電力Eを用いる方式を自励発電機という。
>自転車のダイナモ
ダイナモと呼んでいるが、交流発電なので実はオルタネータ。
No.3
- 回答日時:
ダイナモは発電機全般、オルタネータ(ー)は交流発電機が一般解釈でしょう。
>一般常識的にはタイトルのような解釈ですが、
一般常識ではなく自動車パーツとしての区別でしょう。
No.2
- 回答日時:
>直流発電機は交流を整流しているだけ
誤り 出てくるのは直流です
>オルタネーターは交流発電機
正解です オルタネートは 交互に という意味で 交流 を指します。
交流のままでは 使いにくいので そのあと、整流器で直流にします。
昔は 整流器 にいいものがなくて セレン整流器なんて大きいし 熱が出るし(放熱器が要る)なので、仕方なく 直流発電機 を使っていましたが、今はシリコンダイオードのいい奴があるので 交流 でも 整流すればよくなったのです。
No.1
- 回答日時:
から・・・
ーーーー
オルタネーターとよく似た部品に「ダイナモ」があります。ダイナモは整流器がないオルタネーターであり、昭和中期の車によく使用されていました。
オルタネーターのほうが構造が単純かつ高回転に対応できるので、現在はダイナモではなくオルタネーターが主流です。
なお、初期の産業用発電に使用されたのがダイナモであり、電動機や回転変流機などの電力変換装置はすべてダイナモから派生しています。オルタネーターも例外ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 物理学 車の電気(電流)の流れ 7 2024/05/01 11:22
- 地球科学 地球ダイナモ理論 2 2024/07/06 09:30
- 工学 交流発電機についてです。交流発電機は磁石を動かして発電しますが、その逆の磁石を固定してコイルを回すの 3 2023/09/25 17:58
- 物理学 オルタネーター 2 2024/08/04 10:36
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 EF210形 EH500形 電気機関車 東海道本線 山陽本線 TBSラジオ 4 2024/06/10 10:10
- 工学 一般的な充電器で開放型バッテリーに補充電する場合、液口栓を開ける意味はないと思いますが 3 2024/02/21 13:24
- 電気工事士 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください 4 2023/04/06 10:53
- 工学 他励式インバータは交流電源を用いて直流電源を交流に変換する装置のことですよね? ある意味交流電源の電 2 2023/10/08 21:01
- 電気工事士 三相同期発電機の等価回路(電検三種平成15年機械問4) 1 2024/06/02 16:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
物理学
-
【科学・伝熱】2リットルペットボトルにお湯を入れて足元に置いておくと、ペットボトルに触
物理学
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
-
4
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
5
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
6
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
7
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
8
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
9
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
10
レーシングカー
物理学
-
11
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
12
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
13
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
14
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
15
アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の位置や姿勢を測ったか?
物理学
-
16
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
17
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
18
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
19
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
20
ホーンスピーカーに関して
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
9.11テロが単なる爆破では?
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
電車で誘導電動機と同期電動機...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
不協和音とは?
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
G値から速度計算
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報