重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうやって求めますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

鎖交(linkage)の概念は、交差しない2つの(向きのある)閉曲線について定義される概念で一方が他方を貫く回数に相当する量を表します(どちらの閉回路を基準にしても同じ値になる量です)



鎖交磁束の概念は、多数の磁力線のループと、電流のループ(電荷の流線のループ)を考え、全ての組み合わせについて鎖交を積分して得られる概念なので、磁力線も電流も閉じている事を前提とする議論です。

リンクにある直線導体棒の問題も、本当に無限に長い導体棒を考えているのではなく、大きな閉回路の一部分を拡大して観察しているだけなので、「電流が閉じていない」状況には当たりません。あくまでも観察範囲内では閉じていないだけです。(なので、外部インダクタンスのように、観察範囲外の経路の詳細が必要になる議論はできません)

鎖交磁束の求め方として、ソレノイドや円電流なんかでやられているように「電流ループを貫く磁束」を求めるというやり方では上手くいかないかもしれませんが、
磁力線は閉じているのですから「磁力線のループを貫く電流」を求める事はできて、(導線内部の磁力線たちについて)それらを積分したものが鎖交磁束です。それを電流で割ればインダクタンスになります。
    • good
    • 0

インダクタンスの定義から、ループでないインダクタンスは無い。


基本的に電流が流れるためにはループになっています。

よくある平行導線のLもループの内、単位長の鎖交磁束を考えています。
変わったのでは導線の内部インダクタンスは LI²/2=∫μH²/2から求めています。
・・・・・と思う。


ただ、線電流以外のLって、何なのか不明ですが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2025/04/19 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!